見出し画像

【狩猟界の職人を訪ねる】加納金属製作所 〜 ドッグケージを作り続けて半世紀

本稿は『けもの道 2018春号』(2018年4月刊)に掲載された記事を note 向けに編集したものです。掲載内容は刊行当時のものとなっております。あらかじめご了承ください。


狩猟界の縁の下の力持ち「加納金属ドッグケージ」

狩猟の世界は狩猟者だけで成り立ってはいない。ガンスミス、ナイフ職人など、狩猟の道具を作り続ける職人たちがいるからこそ、私たちは狩猟を楽しむことができる。

そして狩猟の世界、特に猟犬を持つ狩猟者にとって、無くてはならない道具にドッグケージがある。

猟犬、猟師、そして狩猟の現場のことを考え抜き機能的に、かつ美しく作られたドッグケージはもはや職人技の品と言えるのではないだろうか。

加納金属製作所」は、半世紀に渡る親子の技術とアイデアを盛り込んだドッグケージによって、狩猟界を支えてくれている。

本誌記事「鳥猟犬に情熱を持ったトライアルマン 〜 英セターに会いに行く」でもご紹介した小川英毅さんも愛用する加納金属製作所のドッグケージ。3頭用を2段で使い、6頭を運搬出来る。実猟家からトライアルマンまでユーザーの裾野は広い

文・写真|佐茂規彦

親子2代、ドッグケージを作り続けて半世紀

加納金属製作所がドッグケージを作り始めたのは今から50年前。現在の代表である加納雅春さんの父、故・時好ときよしさんが自身も鳥猟家であり、より使いやすいドッグケージを求めたことがきっかけだった。

「父はアルミ加工業を営んでましたので、当時は鉄や木材が主流だったドッグケージを、軽量で丈夫なアルミで作ろうと思いついたんだと思います」

そう話す雅春さんも30年前から父の下でドッグケージを作り始めた。

加納金属製作所代表、加納雅春さん(58歳・当時)。「作り続けて30年ですわ。親父の代から50年やね。作った数? 何千台やろ? ぎょうさん作り過ぎて、ようわかりませんわ(笑)」

狩猟ブームに陰りが見え始めたものの、そのころはまだ鳥猟家が多く、トライアルも盛んだった。ドッグケージは多いときで年間200台を雅春さんのほか1~2名の従業員で生産していた。

父の代には大阪市内に工場を構えていたが、およそ20年前に京都府向日市にある現在の工場に移転。それからは雅春さんひとりでドッグケージを作り続けている。

作ったケージの数は、京都に移ってからだけでも大小合わせて2,000台を超えるという。

製作途中のドッグケージ。現在は、年間50台ほどを生産している。工場の壁には、大学生の娘さんが幼いころに描いた落書きが残り、それを見ながら作業をしている
もちろん製作はすべて手作業。ケージは10数種類の大きさ・形状のラインナップがあり、客の細かな要望も取り入れる
アルミ製のドッグケージは軽量で衛生的。通気孔も多く、犬も快適に過ごせる。扉の錠を増やしたり、開閉方向の左右を入れ替えるなどのカスタマイズもOKだ

実猟家の知恵と工夫が満載

加納金属ドッグケージの基本的な形や機能は、実猟家でもあった時好さんが考案したものを受け継いでいる。

時好さんが存命のころは、自宅には常に2~3頭のセッターがいて、実猟のほか自らもトライアルに参加。犬の運搬・出し入れの経験で使い勝手の良さを追究したほか、行く先々で出会うほかの猟師の意見にも耳を傾けた。

父・時好さんの時代に製作したオリジナルステッカー。セッターとポインターが猟場を駆けるシーンが手描きされている。時代を超えて猟欲をかき立てられるステッカーだ

代がかわって雅春さんは狩猟はしないが、受注時には細かく発注者の要望を聞く。時には無茶なオーダーもあるものの、できるだけオプションで反映させる。

現在、ケージの出入り口となる格子扉に取り付けられているクレセント錠が、通常とは上下逆さまに取り付けられているのもユーザーである狩猟者の意見を取り入れたものだ。

狩猟者のアイデアで生まれた機能も。普通、クレセント錠は閉める場合にツマミが上を向くように取り付けるが、加納金属ドッグケージはツマミを下に向けることで閉められるよう、上下を逆に取り付ける。こうすることで、犬が格子から前足を出して誤って錠を開けることを防ぐことができる

注文はお早めに

ベテラン犬持ち猟師の間では知らない者はいないであろう加納金属ドッグケージ。今は雅春さんひとりのため、1台の製作に掛かる日数はおよそ4~5日。毎年、猟期開始前になると受注が重なり、納期に1ヶ月超掛かることも珍しくなくなる。

次回猟期までに間に合わせたい場合は、春のうちからオーダーしておくことをお勧めする。

(了)


狩猟専門誌『けもの道 2018春号』では本稿を含む、狩猟関連情報をお読みいただけます。note版には未掲載の記事もありますので、ご興味のある方はぜひチェックしていただければと思います。

ここから先は

0字

このマガジンを購入すると記事24本(2,750円分)がお得にお読みいただけます。

猟犬・猪犬や猟師の世界に興味がある方におすすめ! 狩猟専門誌『けもの道』2018春・秋の2号に掲載された、猟犬・猟師にまつわるコラムや狩猟…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
『けもの道 2018春』の有料記事を6本以上お読みになりたい場合は本マガジンをご購入いただくとお得です!

狩猟専門誌『けもの道』の2018春号の有料記事をまとめてお得に読めるマガジンです。特集テーマは「猟犬と歩く。その先にある光景」。伝統の宮古…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?