マガジンのカバー画像

ハンターと危険のはなし

20
狩猟者が知っておくべき「危険な世界」とは? 狩猟専門誌『けもの道』に掲載された、狩猟にまつわる危険やリスクに関する記事(マダニの感染症・ジビエや猟場にひそむ寄生虫やウイルス・猟銃…
有料記事7〜10本以上お読みになる場合は本マガジンの購入がお得です。また、ご購入は今後『けもの道の…
¥1,000
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ハンターのためのマダニ媒介感染症講座

はじめにこれを読まれる多くの方は、マダニに咬まれた経験があるのかも知れません。 「特に何もなかったよ」とおっしゃると思いますが、これを読んだ後は「生きていて良かった」と思うかも知れません。 何故なら、致死率25%の病原体を保有するマダニが皆様の周辺にいる可能性があるからです。 また、飼い犬や猟犬がマダニを運んで来る可能性もあります。マダニ対策の重要性をご理解ください。 著者|前田健 山口大学共同獣医学部大学院 連合獣医学研究科中高温微生物研究センター ↓本稿とあわ

有料
150

ハンターのためのヤマビル対策講座

気付けば知らないうちに足から血が! マダニに並ぶハンターの天敵、ヤマビル。 春から秋にかけては、非猟期中の有害鳥獣駆除のほか、ハイキングやBBQなどの行楽イベントも目白押しだが、その時期はヤマビルの活動期にも当たっている。 正しい知識を持って、ヤマビルの吸血からハンターの大事なお肌を守ろう! 文一般財団法人環境文化創造研究所 ヤマビル研究会 谷重和 全国的なヤマビル吸血被害地域の拡大この十数年間で全国的にヤマビルの生息域が拡大している。 北は秋田から、南は宮崎・鹿

有料
150

ジビエに「と畜検査」を応用しよう 〜 “ヘンな肉” の食肉流通を防ぐために

と畜検査はジビエに必要ではないのか?牛や豚などの肉は1頭ずつ “と畜(屠畜)” 検査を受けて流通しているのに、「ジビエは検査を受けてないから危ないんじゃないの?」という意見が、ジビエの問題点としてよく取り上げられます。 家畜由来の食肉は、と畜場法及び家畜伝染病予防法に基づき、と畜検査員である公務員獣医師によって1頭ずつ検査を受けます。 ところが野生獣は家畜ではないので、この法律が適用されず、環境省や各府県で定める野生鳥獣の解体に関する「ガイドライン」などで一応のルールが

有料
100

疥癬を知る。 〜 野生動物に由来する「疥癬」の対策

著者松山亮太 北海道大学大学院医学研究院獣医師・獣医学博士 はじめに狩猟者の多くは、「|疥癬」に罹患して脱毛している動物を一度は見たことがあるのではないだろうか。 疥癬の流行状況は地域によって違うが、狩猟対象種として重要なイノシシをはじめ、タヌキやキツネといった中型食肉目、ツキノワグマやカモシカといった大型動物などで疥癬の感染が報告されている。 また、これらの野生動物に接触した猟犬が疥癬にかかり、気づけば狩猟者も痒くなっていた、といった事例も耳にしたことがあるかもしれ

有料
100

もし愛犬が「疥癬の野生動物」に触れてしまったら? “獣医師で猟師” からのアドバイス

著者遠藤貴壽 グリーンピース動物病院(兵庫県)院長・獣医師・猪猟師 はじめに私は動物病院を開業して犬猫の病気を治療予防することを仕事にしており、その中で、野生の動物から飼い犬に|疥癬が感染した事例があります。 郊外の住宅地で、疥癬に罹患したと思われる皮膚病の狐が棲息していたことがあり、その狐が毎日移動している経路のすぐそばの家で飼われている飼い犬が次々と皮膚が痒くなり脱毛が生じたというもので、今でも鮮明に覚えています。 ちなみに、自分の使役している猪猟犬が疥癬に罹患し

有料
100

狩猟事故・事件を防ぐ 〜 近年の狩猟事故データから見えるもの

はじめに寄稿|環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護管理室 平成30年(2018)11月20日に北海道恵庭市において、狩猟者の誤射により北海道森林管理局の森林官が亡くなるという大変痛ましい事故が発生した。 何の落ち度もない方が猟銃によって命を奪われるというこの出来事は、新聞、テレビ、インターネットサイトなどで全国的に取り上げられ、狩猟関係者のみならず一般市民にとっても衝撃的なニュースとなった。 平成30年度の狩猟期においてはこの事件以外にも、他者を死亡させる狩猟事故が発生

有料
100

鳥獣害対策という仕事 〜 その持続可能性と展望

獣害対策で期待される民間企業の参入鳥獣害問題の深刻化に伴い、この分野に新たに参入する民間企業や起業が増えている。 最近では求人数も増え、私が加入しているMLへは一昔前には考えられなかったくらいの頻度で求人投稿がある。 ただ、仕事内容の多くは「捕獲」にかかわるものが多い。これは当然のことではあるが、「需要」が増加したからだ。 国は、ニホンジカとイノシシの生息数を10年後(平成35年度)までに半減することを当面の捕獲目標とし、平成26年の鳥獣法改正により、都道府県等による