見出し画像

蝉の声と夏のしめりけ

クローバーを描いてみました。

☆半紙と、水彩マーカー
✩にじみの体験

繁殖力が強いのは、何故か。
畑や、土地を埋めていくこの可愛らしい三つ葉やよつ葉が、地下茎を伸ばすその訳。

根粒で栄養をとる

草取りで、悩ましい、可愛いクローバーですが、江戸時代に、ヨーロッパから伝わったものだそうです。

どこにでもありすぎて、、よつ葉のクローバー探しの思い出、誰にもありませんか?
踏んでおくと、変異しやすいとか、マジか?わかりませんが、よく踏んでおりました。

引っこ抜くと、小さな根の塊が、ポロポロ着いています。
これが窒素を栄養に変えて宿主に渡しているだとか。
えっ、宿主😮
ということは、この塊は、共存状態でバワーアップした植物ということなの。(ㆁωㆁ)φ(..)

後でよく調べたいです。


暑いので、水を使いたいから、滲んでみました。

ぽてっと、やりすぎです


単色でもグラデーションができるらしいと、ウキウキします。

やかましいっ


蝉の声、すごくないですか?

何やらいっせいに、この世に出てきたらしくて。
この生き物が、地上にいるのは短いです。

耳障りな音、一瞬ですが、聞こえなくなります。
気にしなければ。

気になるんや。


皆様の安眠を願います。
昼寝もいいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?