無職になって3か月半

就活結果

12月から就活を初めて3か月半。
数えてみると15か所くらい応募した。
最終的に内定は1、その他は不採用だった。
第一志望というわけではなく、滑り止め的なところに落ち着いた。
納得できないのなら、就活を続けるという選択肢もあった。
でも、もう不採用をもらうのに疲れてしまった。
4月から1年契約の就業となる。
当面は安定収入を得られる安心がある。
1年後は、また就活をすることになる。

振り返ってみると、就活自体は徐々に質の高いものになっていった。
職務の棚卸、履歴書、職務経歴書の見直し、面接準備と振り返りをやった。
いろいろ調べたり、ハローワークから助言と励ましをいただいた。
不採用通知ばかりでちょいちょいへこたれたが、なんとか持ちこたえられた。
ただ、自分の市場価値を思い知らされた。

就活を振り返って、気付いたこと

  • 心身のコンディションを保つことが必要(特に睡眠がとても大事)

  • 人の力を借りること。自分一人で考えていてもなかなかいい方向に進まない。

  • 素直さが大事。素直になると少し進む。過去にこだわると進まない。

  • 言語化、見える化すること(作業する)ことで少しずつ前に進む

これらは、来年の就活でまた思い起こそう。

頭のなかの整理 ~結局どうなりたいの?~

「結局、あなたはどうなりたいの?」と何度も自分に問いかけている。
就活の初期、この問いはなかった。
いろいろ考えているうちに、この問いかけが何回もでてきた。
こんな方向かな?・・・今までとはちょっと違った景色が見えている。

何冊か本を読んだ
「はじめての認知療法」
「ライフシフト2」
「きみの人生に作戦名を。」
「アサーション入門」
「働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える」
「最高の体調」・・・「どこに行こうとしているのかわからないのに、決して遠くまでいけるものではない」

いまだ、どうしたいのか言語化できていない。
言語化とは「作戦名」とか「タイトル」をつけるということなんだろう。
と、ここまでで足踏みしている感じ。

現状、考えているだけで行動につながらない。
どうもまだ一歩が踏み出せていない感じ。
小さくても一歩踏み出すことで違う風景が見えてくるのだろう。
いろんな本にもそう書いてあった気がする。
「考える」だけでなく「行動する」ことでいろんなことが明確になってくるのだと。
でも、おっかない。
そして、踏み出さない理由をつけるのは大得意だったりして。

おっかないけど、踏み出す行動をおこさないといけないみたい。
毎日少しでも昨日までと違った新しい行動をしよう。
おっかなかったり、違和感を感じたとき、やっぱやめようとは思わず、
できる範囲で小さくやっていこう。
やったことは記録していこう。
明日からそうしよう。
明日もそう思おう。
忘れないようにしよう。

今日は、この文章を書いて投稿したことが小さな一歩っと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?