マガジンのカバー画像

頑張る大人の休憩所

50
大人は毎日たくさん頑張らなきゃいけなくて大変です。 でも「大人だから頑張らなきゃ」と休むことも躊躇います。 大人だって疲れたら休みましょう。 心を休めるときのコラムを集めました。
運営しているクリエイター

#自己分析

自分と向き合う:辛い状況を乗り越える力

辛い状況にあると、それがずっと続くように感じて、自分を責めるようなことばかり考えてしまいませんか? その状態でも「前向きに考えなきゃ」と自分に負荷をかけて、更に余裕がなくなってしまっているかもしれません。 辛い状況にあるときこそ、自分自身と上手に向き合うことが必要です。 今回は自分との向き合い方と、そこから得た結果を使って現状を乗り越えるポイントをご紹介します。 1.なぜ自分と向き合うべきなのか①自分の内面に「今の問題」への対処方法のカギがある 先ず前提として、「自分と向

自分を美点凝視する

美点凝視とは相手の欠点ではなく美点・長所を特に重視することです。 コミュニケーションにおいてとても有効な視点ですが、私はこれを「まずは自分自身に向けるべきでは」と考えました。 自分を美点凝視するコツ、そのメリットとは具体的になんでしょうか。 1.美点凝視とは?自分以外の他者を見るときには、幾分遠慮や配慮もあって、無意識に良いところを探そうとするでしょう。 例えばそれが一緒に働く人とか、友人や家族なら、今後長い付き合いになることを考慮して出来るだけ良いところを探そうとするで

心のセルフメンテナンス

「自分のことは自分が一番よく分かっている」 とは思うものの、「全部100%理解しているか」というと疑問です。 自分一人で全て理解しきれるほど、人間は単純でも平面的でもありません。 では、どうすれば自分を理解し、自分でメンテナンス出来るのでしょうか。 1.自分の特徴から理解する一つ目は、自分自身の特徴から理解していきましょう。 2つ3つくらいならすぐ出てくるかもしれませんが、以下の質問全部に即答できますか? 好きなこと/嫌いなこと 得意なこと/苦手なこと 心地よいもの

幸せになるための「利己主義」

利己主義、というと、自分勝手で周囲を顧みない考え方、というイメージがあります。 しかしそれと反対に利他主義が必要以上に重視されているようにも感じます。 人はまずは自分ありきで考えなければいずれ心の健康を損ないます。 幸せになるために利己主義とは、どんなものでしょうか。 1.利己主義を目指したほうがいい人とは利己も利他も、バランスの問題だと思います。 利己の要素が少なすぎる人が、利他に偏り過ぎてメンタルヘルスを害してしまいます。 自分のことを常に後回しにしてしまう 自分は