マガジンのカバー画像

うつ病家族の知恵袋

94
家族がうつ病になると、思いがけない出来事や悩みと次々に直面します。 そんな時どうやって取り組むか、立ち向かうのか、あえて逃げるのか。 経験者+カウンセラー+精神保健福祉士がアドバ…
運営しているクリエイター

#うつ病患者の家族

うつ病患者家族が突き当たる3つの壁

~家族のうつ病に直面したとき、あなたにできること~ 家族がうつ病になると、問題は病気だけではないことに次第に気づいていきます。 病気だけなら主治医に任せておくほかありません。しかし家族が向き合わなければいけない問題はそこではありません。 不安が強いと力が入り過ぎて選択肢が狭くなってしまいます。でもそれは家族なら当然のことです。 家族だからこそ突き当たる壁とその克服方法を伝授いたします。 1.家族が病気になると、今までの常識が通用しなくなる①自己認識 まず最初に突き当たる壁

うつ病急性期の症状と治療・サポート

-家族に出来ることのポイントを解説- うつ病は発症直後が一番状態が悪いです。一番しんどい時に家族も何をしていいのか分からず戸惑います。 うつ病が増えていることを頭では分かっていても、いざ家族がなるとすぐに対処出来ないのが現実です。 家族がうつ病になったときにやるべきノウハウの中から、今このタイミングで出来ること・やるべきことを知りましょう。 それが分かれば不要に慌てることなく、対応することが出来ます。 1.うつ病急性期とは①うつ病回復までの3段階 うつ病は発症から回復ま

<メンタルケアラーが危ない!>燃え尽き症候群と予防対策

「家族のうつ療養生活を支えてきたが、もう疲れた。何もできない」 そう思ってしまうことは少しも不思議ではありません。私もそうでした。 それでも頑張ろうと自分を奮い立たせているのかもしれません。 ですがそれを続けていると、いずれ燃え尽きてしまう恐れがあります。 「燃え尽き症候群」は、頑張った人が壊れてしまうとても悲しい状態です。避けたい事態です。 燃え尽きないためのポイントと予防策を身に着けて、ご自分のこともしっかり守りましょう。 1.頑張るケアラーが燃え尽きてしまう理由①燃

家族ケアラーのQOL ~自分の経験から~

QOL、クオリティ・オブ・ライフとは「生活の質」を指す用語で、広まって久しいですね。 どちらかというと医療現場で使われることが多いですが、「生活」の「質」ですから誰にとっても重要なテーマです。 今回は「家族をケアする人(家族ケアラー)のQOL」について考えてみました。 1.OQLの定義「質」をどう評価するか、がポイントだと思います。 世間一般的に「質の高い生活」と解釈すると急につまんない概念になってしまいます。 上記の定義にあるように「どれだけ人間らしい生活や自分らしい生

うつ病家族との接し方とは

「うつ病 家族 接し方」で検索すると色んな情報を見ることが出来ます。 どれもその通りなのでしょう。私もこれを心がけて、不器用ながら試行錯誤し続けてきました。 二十年前に夫がうつ病になった時からほとんど変わりませんから、これが正しい「セオリー」なのでしょう。 しかし、「正しい」ことがそのまま「有効」なのでしょうか?誰にとっても? 当事者としては、首を傾げざるを得ません。 なぜなら、うつ病家族との接し方とは、一律化出来るようなものではないからです。 【うつ病家族との接し方のセオ