マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

100
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく…
運営しているクリエイター

#自分軸

【動画つきコラム】スルースキルを高める

こんにちは。メンタルケアラーカウンセラーの西岡です。 本日は「スルースキル」についてお話したいと思います。 なぜ他人の言葉をスルーできないのでしょう。 それは自分の領域が侵されているのに、それに気づいていないことへの違和感です。 なぜ自分の領域が他人の言葉で侵されるのか、というと、反発を感じつつも自分の中でその言葉を拒絶しきれずに受け入れてしまっているからです。棘が刺さってるのに抜くことが出来ずに痛むような感じです。 ではどうすれば言葉の棘が抜けるのか、または刺さらずに過

エンパワーメントが人生を変える ―自分らしさを再発見―

自己否定感や強い不安、重すぎる責任でつぶれそうになっていると、自分ではどうすればいいか分からなくなります。 人に相談しても「もっと自信をもって」と言われたりしますが、その方法が分からないから停滞してしまうのですよね。 自信や自己肯定感を感じるためには、そのベースとしての「エンパワーメント」出来た状態が必要です。 今回は自分で自分をエンパワーメントする方法と、それによって何が出来るようになるか、を解説します。 1.エンパワーメントとは何か①起源は1960年代の社会運動 エン

自分軸を立てよう

毎日の選択に迷ったり、誰かに強く言い負かされて不安になったり、自分がやっていることに自信が持てなくなったり。 誰もが感じるこうした悩みを改善していくためには、「自分軸」を立てることが役に立ちます。 では自分軸とは何でしょうか。 1.自分軸とは「こういう人間でありたい」という自己像です。 例えば看護師なら「患者の痛みに近くで寄り添う看護師でありたい」のような感じですね。 「どんなふうに何をする」というように、動詞+副詞で表現されることが多いです。 「どうあるべきか」という

「それどころじゃない」とき、どうする?

大人になると「忙しい」のが「当たり前」になってしまいます。社会人なりたてはそうでもないけれど、忙しく走り回っている先輩や上司を見ると「忙しくしていなければいけないのでは」と思ってどんどん自分に詰め込む。 それが続くと自分を保つための余裕もなくなってパンク寸前になります。 それどころじゃない!と思ってしまうのはどんな時か、どんな心理状態になるか、その理由と対策を考えました。 <状況>それどころじゃない状況とは?一番は「多忙」ですよね。「席を温める暇もない」という喩えがありま

五月病対策は「自分回帰」

大型連休が終わり、またいつもの毎日が再開します。 休むのも仕事するのもいつものことなのに、普段以上に心や体の準備が必要な気がしてしまいますよね。 これからの時期、心配なのは五月病です。頑張った人ほど気を付ける必要があります。 五月病への備えは「自分回帰」です。 1.五月病とは五月病とは通称で、正式な病名ではありません。 新年度以降の環境変化への適応のために心身が疲弊したりストレスがたまっている場合。 または環境変化への適応がうまくできずに体調やメンタルに不調を抱えてしまっ