マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

100
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく…
運営しているクリエイター

#スキルアップ

【動画つきコラム】スルースキルを高める

こんにちは。メンタルケアラーカウンセラーの西岡です。 本日は「スルースキル」についてお話したいと思います。 なぜ他人の言葉をスルーできないのでしょう。 それは自分の領域が侵されているのに、それに気づいていないことへの違和感です。 なぜ自分の領域が他人の言葉で侵されるのか、というと、反発を感じつつも自分の中でその言葉を拒絶しきれずに受け入れてしまっているからです。棘が刺さってるのに抜くことが出来ずに痛むような感じです。 ではどうすれば言葉の棘が抜けるのか、または刺さらずに過

自信をつける ~成功体験の積み重ねが自信への道~

自信を持つことが出来たらいいな、とは多くの人が感じている悩みです。 しかし実際に自信を持とうと思っても、具体的に何をすればいいのか分からず戸惑ってしまいますよね。 色んな方法がありますが、手がかりの一つが成功体験です。 この記事では、日常生活の中の小さな成功体験を通じて、自信をつける方法について解説します。 1.成功体験を活かして自信をつける仕組み①自分の強み・長所を活かす場面を作る まず最初に探すのは「自分の強み・長所」です。 強み=自信ではありません。 例えば「英語が

現実を前向きに受け入れる5つのステップ

ここで取り上げたいのは、思考・感情としての「現実を受け入れる」方法です。 過重労働やハラスメント、暴力などがある環境からは即離れましょう。 受け入れる、とは、甘んじる・我慢することではありません。 「ある」と認めることです。 1.現実を受け入れるのは「スタート地点」こんなに苦しんでいるのに受け入れていないなんておかしくない? と思われるかもしれません。 ですが、 「こんなことでいちいち泣いたり悲しんだり怒ったりするなんて、自分はなんて未熟なんだろう」 「他の人ならこんなこ

自分軸を立てよう

毎日の選択に迷ったり、誰かに強く言い負かされて不安になったり、自分がやっていることに自信が持てなくなったり。 誰もが感じるこうした悩みを改善していくためには、「自分軸」を立てることが役に立ちます。 では自分軸とは何でしょうか。 1.自分軸とは「こういう人間でありたい」という自己像です。 例えば看護師なら「患者の痛みに近くで寄り添う看護師でありたい」のような感じですね。 「どんなふうに何をする」というように、動詞+副詞で表現されることが多いです。 「どうあるべきか」という

「それどころじゃない」とき、どうする?

大人になると「忙しい」のが「当たり前」になってしまいます。社会人なりたてはそうでもないけれど、忙しく走り回っている先輩や上司を見ると「忙しくしていなければいけないのでは」と思ってどんどん自分に詰め込む。 それが続くと自分を保つための余裕もなくなってパンク寸前になります。 それどころじゃない!と思ってしまうのはどんな時か、どんな心理状態になるか、その理由と対策を考えました。 <状況>それどころじゃない状況とは?一番は「多忙」ですよね。「席を温める暇もない」という喩えがありま

苦手な人との付き合い方 7ヶ条

生きていれば苦手な人とも関わらざるを得ない場面が出てきます。 多くは仕事ですね。または学校関係者でも、義理の家族などでもいるでしょう。 「やむを得ざる関係」は自分では選べません。 どんなに苦手でも、一切かかわらないということも難しい。それが出来るならとっくにそうしていますよね。 苦手な人との付き合い方を7つのポイントにまとめました。 その1:相手を好きにならなくていい真面目な人は、たとえ相手が苦手なタイプでも自分に嫌なことをしてくる人であっても 「相手にも良いところがあ

やる気を出す仕組みとは

疲れていたり眠かったり、嫌々やっているようなことに「やる気を出そう」としても難しいです。 それでも「やる気」で自分を奮い立たせようとするのは、それがあると効率も結果も全然違うことを自分で知っているから。 ではそもそも「やる気を出す仕組み」って何でしょうか? 1.やる気とは?「やる気」という言葉は色んな類似語があります。 モチベーション、動機、意欲、気力、元気、活気、熱意……。 何かに対して前向きに能動的に取り組もうとしているような姿が想像できるでしょう。 ここでは「動機づ

自責思考から抜け出すヒント

自責思考が染みついてしまって苦しんでいる人は多いのではないでしょうか。 自分が悪くない時まで、俗に言う「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも」全部自分のせいだと考えてしまう傾向。 出来れば抜け出したいですよね。 抜け出すヒント、長所としての活かし方を考えました。 1.自責思考の定義何かが起きた時、特にネガティブな結果になったときに「悪いのは自分だ」と考える傾向、習慣を持つ人のことです。 原因が自分にある、と考えることで、 次はどうすればいいか 自分はどんな状況で何を間

気分が落ち込んだ時の対処法 ①仕事編

毎日何時間も取り組まなければならない仕事は、落ち込むことの連続です。 嬉しいことなんて振り返っても数えるほどしか覚えていない。 疲れていれば行きたくないし、気持ちが落ち込んでいれば尚更です。 仕事で気分が落ち込んだ時の対処方法について、考えてみました。 1.落ち込んだ時に必要なこと①自分を責めない 仕事上でのミス、失態の大小にかかわらず、気分が落ち込むようなアクシデントが起きれば、人は誰でも自分を責めてしまいます。 中心人物なら尚更、そうでなくても「もっとうまく立ち回る

課題の分離と自分の課題

アドラー心理学の中でも特に有名な「課題の分離」。 目の前の問題は誰が主となって取り組むべきか、という視点です。 他者の課題を誤認して自分が抱え込んだり、関係者を思い通りに動かそうとしてストレスを感じたり悩んだりしてしまいます。 では、「課題の分離」の視点で、適切に「自分の課題」は何なのか、を見極めるとしたら、どうすればいいでしょうか。 1.誰の課題なのか?課題を分離しようとするときにネックになるのが、一つは「責任」です。 自分が関係者でいるときに、「他者の課題だから」と距

すぐできるスキルアップ対策5選

仕事をしていると、スキルアップは常に心がけたい問題ですね。 とはいえ、いきなり何かの資格の勉強を始めるとか、仕事の後に習い事をする、副業を始める、というのは、忙しい毎日の中ではハードル高く感じて手が出せません。 今日からすぐ出来るスキルアップ対策から初めてみましょう。 1.形から入る:身だしなみ形から入るのは、手っ取り早い上に気持ちの切り替えにもなります。 そして内面のレベルアップよりも周囲に気づかれやすいので、モチベーションを保ちやすいというメリットもあります。 全部

【仕事はつらいよ】④仕事のストレスと心の病

「仕事のストレス」について考える第4回目のテーマは「心の病」についてです。 ストレスや疲労が溜まれば病気になってしまう、というのは、どたなも分かっていることだと思います。 分かっているのに、仕事が理由での健康被害は後を絶ちません。 仕事✕ストレス=病気になる流れと、対策方法について考えてみました。 1.仕事が理由の抗ストレスで起きやすい病気①うつ病 メンタルな病気で最もポピュラー、かつ仕事と関わりが大きいのが「うつ病」だと思います。 どうしてうつ病になるのか(発症機序)

【仕事はつらいよ】③ライフイベントと仕事の関係

「仕事のストレス」について考える第3回目のテーマは「ライフイベント」です。 仕事特有のものもあれば、生活面、その両方など、人生はイベントだらけです。 ストレスを巨大化させずに難局を乗り切るには何が役に立つか、を考えてみました。 1.ライフイベントとはあまり耳慣れない方も多いと思いますので、言葉の定義から。 朝起きて、日中活動をして、夜寝る。という毎日のサイクル以外に、人生には大きな出来事が必ず起こります。それらを総称して「ライフイベント」と呼びます。 例えば結婚、定年退

シングルタスクのススメ

シングルタスク、マルチタスク、とよく聞きますよね。 どちらかと言うと「マルチタスクする人=優秀な人」のようなイメージです。 どうやったらマルチタスク出来るか、のようなノウハウも多いです。 でも私はあえて「シングルタスク」をおすすめいたします。 1.シングルタスク、マルチタスクとは①シングルタスクとは 「同時に一つのタスクしか実行できない方式」のことです。 WindowsOSが16bit時代は一度に一つのアプリケーションしか起動できませんでした。 それを「シングルタスク」