マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

99
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく… もっと読む
運営しているクリエイター

#自己分析

自己対話で自分と向き合う勇気を養おう

自分に自信が持てなかったり、不安や不満が消えないと辛いですよね。 どうすればいいか分からなかったり分かっているけど取り組めなかったり、その時の心情は様々です。 常に思い浮かぶ「どうすればいいのか」という問いへの答えの一つが「自己対話」です。 自分の内面と対話することで自分の本心を知り、前向きに取り組むモチベーションを養いましょう。 1.自己対話とは何か?①定義 自己対話とは、文字通り「自分自身と向き合って話をする」ことです。 相手が自分ですから、ほとんどは心の中での対話に

現実を前向きに受け入れる5つのステップ

ここで取り上げたいのは、思考・感情としての「現実を受け入れる」方法です。 過重労働やハラスメント、暴力などがある環境からは即離れましょう。 受け入れる、とは、甘んじる・我慢することではありません。 「ある」と認めることです。 1.現実を受け入れるのは「スタート地点」こんなに苦しんでいるのに受け入れていないなんておかしくない? と思われるかもしれません。 ですが、 「こんなことでいちいち泣いたり悲しんだり怒ったりするなんて、自分はなんて未熟なんだろう」 「他の人ならこんなこ

やる気を出す仕組みとは

疲れていたり眠かったり、嫌々やっているようなことに「やる気を出そう」としても難しいです。 それでも「やる気」で自分を奮い立たせようとするのは、それがあると効率も結果も全然違うことを自分で知っているから。 ではそもそも「やる気を出す仕組み」って何でしょうか? 1.やる気とは?「やる気」という言葉は色んな類似語があります。 モチベーション、動機、意欲、気力、元気、活気、熱意……。 何かに対して前向きに能動的に取り組もうとしているような姿が想像できるでしょう。 ここでは「動機づ

逃げ場を作りましょう

逃げ場所、持っていますか? 災害時の避難所のように、体だけでなく心や気持ちの逃げ場です。 「逃げ場があると成長できない」という意見もありますが、私は逆だと思います。 逃げ場は必要です。 1.なぜ逃げ場が必要なのか逃げ場が無い状態を想像しましょう。特に「心の逃げ場」が無いときとは。 大げさでもなく、「私のことだ!」と思った方は多いと思います。 私も似たような状態でした。 仕事が家庭からの逃げ場になったり、その逆もあったりしましたが、どちらにも「やらなければいけないこと」があ

「自責の念」を有効活用しよう

自責の念が強すぎてがんじがらめになってしまう人は、無理に「考えないようにしよう」としても難しいです。 むしろ、「自分は逃げているのではないか」と、更に追い込む結果になりかねません。 どうせ考えてしまうなら、今後のために有効活用しては如何でしょうか。 1.状況分析「何もかも自分が悪かったのだ」と考えていると、手の打ちようがありません。 まずは状況分析を行いましょう。 いつ どこで 誰が 何を(した・言った) 結果どうなった かを洗い出します。この時、きっと悪いこと