見出し画像

MCエッセイVol.125 「らなが伝える、商店街の「ならでは」」(有本らな)

新発田の桜の季節もあっという間に過ぎ、木々の葉は緑色に。新緑の美しい時期となりました。市内の小学校では運動会の季節...。みなさまいかがお過ごしでしょうか。キャンパスレポOG 有本らなです。
再びMCエッセイのお声がけをいただき、書かせていただいています。
久しぶりだなと調べたら約1年4か月ぶりの登場でした(笑)。

それぐらいキャンパスレポもスタートから年数を重ね、たくさんの学生が活躍・卒業しているのだなと実感しています。
先日もゲストとして収録に参加させていただき、4月26日(金)にその回が放送されました。

https://note.com/keiwacampus/n/n8b6e6fc33c55


ご一緒したMCの小林さん、富田さんの一生懸命にラジオ制作に取り組む姿勢に、私も負けていられない!と感じるほどです。素敵なメンバーがたくさんいる敬和キャンパスレポ。今後が益々楽しみになりました。
さて今回は、私が現在取り組んでいる番組についてお話させていただきます。
その名も・・・「らな散歩~商店街編~」!
【らなが伝える、商店街の「ならでは」】をコンセプトに、新発田駅前から続くアーケード商店街のお店を取材し、紹介していくという15分番組です。
(先日のキャンパスレポの中で、アーケード商店街を「駅前」「中央」「上町」「下町」「大栄」と紹介しており、「中町」が抜けておりました。大変申し訳ありません...!)


私がかつてこの商店街にお店があった「おもちゃのありもと」の孫、という特徴を生かして2023年の4月からスタートしたこの番組。
現在、20を超えるお店の店主さんたちに登場していただいています。
聴いてしまうとあっという間の15分間ですが、完成までに大きく8つの作業があります。
➀お店決め→➁取材交渉、企画の説明→➂事前取材→④構成表作成→⑤収録→⑥編集
→⑦編集素材の確認→⑧完成

特に④の構成表作成、⑤の収録、⑥の編集はいつも悩みながら取り組んでいます。
というのも、正解がない分野のため100人いれば100通りの構成・番組が出来上がります。だからこそ、お店の魅力や面白さ、自分が見つけた「ならでは」が際立つ構成はどのような形なのか。
相手の話を引き出す言葉選び、番組を聴いている人が聴きたい・知りたい部分を掘り下げられる取材力。
お店ならではの「音」を取り入れながら、15分間を楽しく聴いてもらえるような番組づくり。
これらを意識して、毎回悩んでアドバイスをしていただきながら、けれども楽しみながら番組制作をしています。
以前、お店を取材している中で店主の方から「一生懸命に話を聴いてくれて嬉しい。話しやすくて、ついたくさん話してしまう」とおっしゃっていただいたことがありました。
せっかくお話していただくのだから、この番組でしか聴けないことを1つでも多く掘り出そう!、と取材に臨んでいる私にとって本当に嬉しい言葉でした。
取材の中での言葉選びや取材力など、正直まだまだ課題が多いのが現状です。正解がないからこそ悩むことも多いですが、そんなときこそ以前いただいたこの言葉を思い出し、仕事をするうえでも自分らしさを忘れないように励んでいます。
また、リスナーさんから「番組きっかけでお店に行ってみました!」とメッセージをいただいたこともあり、これも私の大きな励みになっています。
その他にも、番組取材を通して、かつて「おもちゃのありもと」に来てくださっていた方から教えていただくお店や祖父母の姿はとても新鮮で、その方々が今度は商店街を盛り上げるために様々活動されていることを知りました。
地域愛あふれる方が商店街はじめ新発田には多いことを実感しています。
そんな私が制作している『らな散歩~商店街編~』は毎週金曜日の午後1時30分から、再放送を日曜日の午後3時から放送中です!
歴史あるお店にユニークな店主、「この商店街にこんなお店が!?」など、私自身番組に取り組み始めてから商店街の新発見・再発見にたくさん出会いました。
番組を通じて、新発田駅前から続く商店街の「ならでは」を一緒に楽しんでいただけると幸いです。
その他、有本が制作を担当し、この4月から親子で一緒に楽しめるラジオ番組もエフエムしばたで放送が始まりました!
番組名は...「シバラジ こどものじかん」
新発田に伝わる昔ばなしや、市内の幼児・子ども向け施設のイベント情報などを紹介しています。
らな散歩と同じく、毎週金曜日の夜8時45分からの放送です。
敬和キャンパスレポの直前に放送していますので、ぜひ合わせてお聴きください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?