見出し画像

《お念仏だより#83》お経の練習をしよう!①

先日のお念仏の会で

今年は、
お経の練習を
しましょう!と
提案しました。

今回は、
基本的なことから
丁寧に、時間をかけて
やってみたいと
思います。


まずは、
お勤めするときに
必要な道具からです。

無いとできない
ということは
ありませんが、

できれば、
準備してほしいもの
3つです。

お勤めに必要な道具

1.鏧(きん)

お経ごとに
最初と最後に
鳴らします。

丸い座布団に乗せて
使います。

2.木魚(もくぎょ)

長いお経を読むときに
使います。

これも、丸い座布団に
乗せてください。

3.鉦(しょう)

繰り返し
念仏を称えるときに
使います。

写真のような、
小さな畳に
乗せて使います。

無いときは
木魚で代用します。

どれも、あまり
力を入れすぎず、
きれいな音が出るように
意識してください。


叩く道具を
「ばい」といいます。

「ばい」が当たる場所によって
音が変わります。

よい音が出る場所を
見つけてください。

道具がそろったら、
お勤めを始めましょう!

月1回くらいのペースで
連載します。

第2回をお楽しみに!


「気に入ったらサポート」→金額を決めて「サポートする」ボタンをクリックしていただくと、慶運寺の賽銭箱にお金が入ります。