見出し画像

【8日目】一緒にお風呂実験

お風呂実験を始めるにあたって、シュミレーションしていなかったことがありました。

お風呂に入る時間に、機嫌が悪かったらどうするか。

機嫌…。これ、私の機嫌なんだろうなぁ。

仕事から帰って来て、これやって。と、お願いしてもやってくれなくて、不機嫌になった娘をコチョコチョで機嫌取りして、夕食まではなんとかたどり着いて、夫と三人おしゃべりをしながらの食事。

娘の傘が見当たらないと言う話になって、学校に忘れたんじゃない?と言っても違うと言い張る娘。傘を干すのは玄関前だし、しまうのも玄関。そこになければ、私たちが娘の傘を使うはずもないのに。

叱られると思うから、自分の非を認められないのでしょうけれど、娘は本当によく物を失くす。そして必ず見つかる。

整理整頓してね。とも言うし、先によく探してみて。とも言う。それでも自分は悪くないと怒るのです。

これはもう、自分の不甲斐なさに自分自身腹が立っているとしか思えない。それを都度都度八つ当たりされても…。

こちらが、あーでもないこーでもないと、娘の傘について話すと、いちいち余計なひと言を言って親の神経を逆撫でするので、ついに「そう言うひと言が嫌な気持ちになる!」と、相手するのをやめてしまいました。


お風呂はもう沸いていて、一緒に入るだけだったのに。

まあ、娘ひとりでも入ればいいか。と思っていたけれど、部屋に籠った娘は、そのままお風呂に入ることはありませんでした。


機嫌が悪くても、お風呂は別。と割り切れればよかったのでしょうけれど。

本当の親子だったら、プンプンしながらでも「ほらっ、お風呂入るよ」って言えたのでしょうか。

夜の限られた時間の中で、娘の機嫌が悪くないタイミングにお風呂に入る。これはもう、本当に、それ以外のすべてに目をつぶっていかないと実現できないのです。


ハードルが高い実験。

続けられるのか不安になってきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?