見出し画像

隠れスターと呼ばれるレンズ

  スターというのはペンタックスレンズの二枚看板のひとつスターシリーズのこと。このシリーズは光学的な最高性能を追求している。

 余談ですがもうひとつの看板は Limited シリーズでこちらは官能評価と言われるプリントしたときの写真としての全体の雰囲気を優先して作られている。

 この二枚看板はフィルム時代からあって今でもその存在は色あせることがない。と始めるとまた Limited 話になりそうですが、今回は隠れスターと呼ばれるもうひとつの存在のお話。

 隠れスターとはその二枚看板に入らない並レンズ(こんな書き方は怒られるかも・笑)の中でキラリと光る銘玉のこと。その代表格と言われているのが、HD FA 35mm F2.0 (以下 HD FA 35)というレンズ。

 HDはレンズコーティングのことで、smcからリニューアルされて外観デザインも一新されている。

HDコーティング

  スターシリーズについてもう少し補足しておくとその解像力の高さは驚きでカメラの背面モニターで拡大していてもどこまでも解像しているように感じるほど。結局、カリカリレンズと言われるとそこがペンタックスの良いところで解像力を優先していてもボケのこともちゃんと忘れないでいる。

 例えば、新世代スターレンズと言われる。HD DFA☆50mm F1.4 の解像力の高さはかなりあるが、そのボケ味もなかなか素敵。個人的にはこのレンズの持ち味こそペンタックスの良心だと思っている。その話はまたいつか。

 HD FA35 に話を戻すと、このレンズの解像力もかなり高い。ただしちゃんとピントが合っていればの話。これは当たり前のことですが、AFの泣き所がここで露呈する。AFというのはあくまでもある程度の範囲でピントを合わせている。決して一点ではないのだ。

画像1

ピント位置は窓枠。AFフレームの真ん中を使いたくなるが、実は四隅に引っ掛けるようにしたほうがピントは追い込みやすい

 デジタルカメラの解像感はほぼ一点で見ることになるので、ピント位置が微妙にズレているとどんなに優秀なレンズでも解像感は弱くなる。HD FA35 はメーカーサイトで広角に分類されているように画角が少し広い。画角が広いとピントを合わせる被写体も小さくなりやすいので、AFのポイントがズレる危険度も上がる。

 まぁ、そんな細かいことはさておきこのレンズが楽しいのはそのボケ味にもちゃんと優しさがあること。ちなみに絞り開放では周辺が少し暗くなる。これはこのレンズの設計が古いからというわけではなく、先の最新50mmでも似たような特徴がある。

画像2

こんなシーンでは周辺が少し落ちたぐらいの方が締まりもでやすい。前ボケも自然

 この周辺が少し落ちるのと立体感を作りやすいという利点がある。広角レンズの大口径はボケの印象を強くするためにはピントを合わせた被写体に近づく必要があって、少し被写体が離れると絞りを開けてもそれほどボケの印象は強くならない。

 そんなときに周辺が少し暗くなると立体感が増して絞ったときとは違う描写を楽しむことができる。

画像3

とはいえボケの感じも悪くない(笑)

画像4

優しさの中にキレを感じるので、思わずセピア調にしたくなる(笑)

 何よりもこのレンズは安くてコンパクト。行っちゃう?


 また、次回。


HD PENTAX-FA35mmF2
Keita's talk その328

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?