見出し画像

「とある町での13年間の記録」その2_114

13年間の記録を書いてみました。
完全に自己満足のまとめです。

前回のあらすじ
・22歳で教員になる
・最初の方は楽しいけど上手くいかないこともたくさんあった

27歳@2校目。担任+学年主任+全国の研修

新入生の担任をした。
23歳、24歳、27歳と3回目の1学年担任だった。

入学式の時に「やったー」と喜んでいる保護者が何人もいた。
私が担任で喜んでくれていたらしい。
小さな町なので噂はすぐに広まる。
 「安心して任せられると聞いた。丁寧に接してくれると噂」
 「姉が担任してもらっていてすごくお世話になったから、弟もあなたがよかった」と言われて嬉しかった。ありがたかった。24~26歳の3年間、失敗も多かったけど、認めてもらっている部分もたくさんあることがわかった。

ちょっと余裕が生まれた年だった。
一緒に担任を組んだのは4歳年下の初担任の先生だった。教科が一緒なのもありいまでも仲良くしてるし、新天地に引っ越してきた初日(2023年3月31日)に電話をくれて1時間後に家族でご飯を食べている仲だ。元同僚というよりかは家族レベルの感覚。

教科の研修で茨城県つくば市に10日間行った。全国の先生方と会う機会などほとんどないので貴重な機会だった。
全国から教科指導で力のある人たちが選ばれていた研修に北海道のとある地区の代表に選ばれたことを誇りに思えた。当時の担当者が私をピンポイントで指名してくれていたことを後から知った。


28歳@担任+学年主任+研修講師

前年の教科の研修で学んだことを、地区の教員に講師として教えることとなった。実施時期やそもそも研修を受ける必要性などに対して結構文句を言われたが、文句を言う人は世の中に一定数いるので無視した。笑

この辺りから部活動の指導で結果が出始めたし手応えを感じ始めた。保護者が支えてくれたし、応援してくれた。何よりも選手が一生懸命で「この選手たちをもっと上手にしたい。この部活を選んで良かったと思ってもらいたい」と心から思えた。(※今まで接してきた選手たちも一生懸命だったが、私の心と体と技術が追いついていなかった)。全道大会に行った時に、他地区の先生からもたくさん応援してもらえるようになったし、練習試合に呼んでもらえるようになった。ここでの繋がりが、部活動指導に一気に好循環を生んだ。

一方で学級が上手くいかなかった年だった。今ならもう少し上手に対応できたと思うけど、当時の私にはできなかった。詳しくは書けないけど、人間関係のトラブルはどこでも誰にでもいつでも起こり得るものだし対応が本当に難しい。この一件も要因となり、学級担任を外してもらいたいと当時の管理職に強くお願いした。担任をするのが嫌になってしまった。そんな感覚になったのが残念だったけど、仕方ない。

まさかこの学年の担任を4年後に高校ですることになるとは全く思っていなかった。

29歳@学年主任+研修講師+研究指定校

7年ぶりに担任を外れた。正直ホッとしたし、力を抜いて仕事ができるようになった。ピンチヒッターを務めてくれた先生はベテランで力のある先生だった。この方とも、現在も繋がっていて町を離れる際に手紙を書いた。返信もいただいてほっこりした。

部活動で全道大会に進めるのが毎回のようになった。
部活動指導の恩師からは「(指導の)真似をしない方が良い」と24歳の時に言われていた。恩師の恩師が同じ言葉を言っていたらしい。

言われた時は意味がわかっていなかった。
練習メニューも真似したし、声かけも真似した。
でも、しっくりきてなかった。
しっくりきてない指導は絶対に伝わっていなかったはずだ。

このあたりから、「ナチュラルな自分らしさ」が出てくるようになった。個性は出すものじゃなくて出ちゃうものと思っているが部活動の指導も一緒だった。

生徒に対しての接し方も、前回書いた「すべきこと」から「であること」に変わっていった。

すべきことをさせるんじゃなくて、この人たちがどうありたいのかを大切にできるようになってきた。器用な人や賢い人ならもっと早く気づけたのだろうけど私は結構時間がかかった。

部活は「楽しく部活に取り組んでそこそこ強くなる」コンセプトが見えてきた。全道大会に出場するだけではなく勝てるようになってきた。練習メニューもオリジナルのものが生まれた。選手のプレーを見てその場でメニューを組み立てられるようになってきた。部活動の指導がすごく面白いと感じられた。

教科では全国から2校選ばれる研究指定校に選ばれた。全国の担当者が北海道の知り合いに「誰かいい人いない?」と聞いた時に私の名前を出してくれたらしい。全く、色々と巻き込まれるものだ。全国の担当者(いわゆる文部科学省で働いている人)には本当にお世話になった。その方は私の住む町の近くに数年後引っ越してきた。いまでも年に2回くらい飲みに連れていってもらっている。

30歳@研究指定校

この年は仕事が少なかった。笑

部活と教科の指導に力を注ぎ込めた。
授業の様子が全国に配られる冊子で特集された。授業の様子も動画で見られるような冊子だったので教科指導の1つのゴールになった。

「すごく良い授業だったね」と文部科学省の担当者から電話をいただいた。
「あーやってて良かったー」と電話をしながら思ったのを覚えている。

担任を外れて2年目、生徒との距離感がますます良くなっていった。
「ゴールはあっちだ一緒に行くぞ!」ではなく
「あなたはどっちに行きたいんだい」からスタートして「よしよし、じゃあそこまでどうやっていく?」と一緒に考えられるようになった。

部活動の全道大会で嬉しいことがあった。
対戦校の監督は全国大会に何度も進んでいる方だった。そのチームに勝てた。選手を誇りに思えたし、勝てた要因がはっきりとわかった試合だったので手応えしかなかった。

全道ベスト8の壁は結局破れなかったけど、部活がぶっ壊れた24歳の時から6年経って、「部活動の指導が楽しい」と心から思えるようになった。周囲のおかげでそう思えるようになったので感謝の気持ちでいっぱいだ。

この年で転勤をすることとなる。とある学校からは副校長が直々に「来てくれないか」と会いにきてくれたし、当時の校長先生からは「何校もあなたを欲しがっているよ」と言われた。必要とされるのは人間嬉しいもので、本当にありがたかった。


第3弾は31歳から34歳。高校へ異動する話です。第2弾で上り坂を登っていたものの、まさに「人生山あり谷あり」「上り坂下り坂まさか」の出来事が起きます。第3弾もお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?