見出し画像

動画アナウンスについて(考察、お願い)

はじめに

アナウンスについての私的な考察や、今後忘却曲線ファンにお願いしたいこと、自分が頑張って考えたことをお伝えします。

先日、忘却曲線のアカウントからこんなアナウンスを発信しました。

11/18 21:00時点
フォロワー数:35名
再生回数:1067回

さて、私もこのアナウンスの途中経過はTwitter上で報告しましたがこんな感じです。

ちなみに、勝手に比較対象として参考にしていたツイートはこちら。

11/18 21:00時点
フォロワー数:1199名
再生回数:833回

(本人に伝えた事はありませんが、Vo.クロサワくんの事は好きなので許してほしいです。一時期、バンドとは全く縁もゆかりも無いところで御世話になりました。)
単純に忘却曲線のファンって凄くね?ってことであって、普通じゃないことをお伝えしています。

1.次に必要なこと

忘却曲線のファンが凄いことはわかりました。
では、もっと忘却曲線のツイートを伸ばすためになにが必要なのかを考えた結果、常識を覆す事が必要だと思いました。
オサダが思うTwitterの常識とは「鮮度が大切」です。

Twitterでは、TL(タイムライン)が凄まじいスピードで更新されます。
では、この「鮮度が大切」を忘却曲線が覆したら面白いです。

2.Twitterは鮮度が重要

さて、本当にそうでしょうか?

画像1

これは毎日の再生回数をグラフ化したものです。
一番左のバーが投稿初日です。
1日目と2日目は同じくらいですが、3日目以降は急激に再生回数が落ちています。
これは鮮度が大切と言っても良いと思います。

3.アナウンスで努力した事

アナウンスで努力した事は大きく3つです。

1.動画を編集した
2.お知らせツイートを時間差で拡散した
3.比較対象を出した

4.動画の編集で気をつけた事

1.全ての発言にテロップをつけた
2.動画をカットした
3.何度か見たいと思えるように心がけた

それぞれ元となるモノがあるので解説します。
注)オサダはYoutuber大好きです

■編集前の動画

1.全ての発言にテロップをつけた
これは、わたしが好きなYoutuber「ヒカル」の編集と同じです。
ヒカルが意図している事とは違うかもしれませんが、オサダが意図したのは「無音でも見れる事」です。
外出先で動画って見辛いですよね?
なら、なにを話しているのかわかるようにした方が伝わるし、最後まで見れます。
一回音ありで見たら、テロップだけで脳内再生余裕です。

2.動画をカットした
「えー」などのノイズや言い間違いを極力排除しました。
この手法は「ジェットカット」と言うそうです。
生の映像って本当に好きな人なら楽しめるけど、身内感が強いです。
カットしたから身内感が無くなるかと言えば、そうでは無いですが、しっかりしたアナウンスには見えます。

3.何度か見たいと思えるように心がけた
中毒性が必要だと思い、レペゼン地球をまず思い浮かべました。
レペゼン地球の動画で印象的なのは「凄く短いタイム感のリピート」です。
なんか面白いし、なんか見ちゃう。(オサダの個人的な感覚です)

5.時間差ツイート&リツイート

こんな感じでした。

■当日

■翌日

■2日後

■3日後

大分伸びなくなってたので、当日含めて4日で終了。

6.比較対象を出した

単純に忘却曲線のファンがすごいと思っただけです。(忘却曲線のファンを褒めました)

7.今後どうするか(お願いしたい事)

今後は、今回お話ししたことの中で、忘却曲線のファンの皆様がやれる事を紹介して、実戦してもらう事だと思ってます。
なにができるのか?

時間差でツイートを拡散する事

ですね。
コレなら誰でもいつでも出来ます。
全員でリマインドしあえたら、今回の2日で消費期限が終了する事は無くなります。

次に動画でアナウンスした時には、3日間同じ伸び幅を維持する事です。
簡単です。

どんな関連ツイートでも、時間差で拡散する。

同じタイミングで拡散しても、同じ日に回ってきたツイートは目に止まらないので、日を跨いでやってみましょう。
(ちなみに、今からでも遅くありません。)

8.最後に

今までお話しした内容は、全てオサダの仮説でしかありませんが、この結果をテストするためには、皆様のご協力が不可欠です。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

モッチーのブラック発言でお別れいたします。

是非、バンド「忘却曲線」をよろしくお願いいたします。

追伸
バンドのHPが絶対に必要なのか未だに悩ましいです。必要だと思ったタイミングで、今勉強しているものを最大限活用していきたい所存。

取り入れた方々へ
シェアしてね。

元バンドマン。現在コールセンターで働いている人間が、iOSエンジニアを目指す話。