見出し画像

「書籍で勉強」はコスパの良い自己「投資」

今日、執筆時点4,696円の支出で、心理的安全性をつくるための資産形成方法は習得できるといっても過言ではない。
そのくらい、本編で紹介する4冊は私のバイブルになっている。
改めて、約5,000円の支出で心理的安全性をつくれるのは、とってもお得なことだと自分でも思います。
一方、「無料公開のYoutube動画に比べれば、割高だ」という方もいらっしゃるかもしれないです。
僕がどうして「書籍」で学ぶことをお勧めするかも合わせて説明していきます。

「資産形成」は大きすぎるテーマ

「資産形成」を一言で説明するとしたら、「支出を減らして、収入を増やして、手元にあるお金を運用する」です。
しかし、この内容から、具体的に何をしたらいいか想像つきませんよね?
資産形成をするためには、この大きなテーマを「体系的に」ドリルダウンして日々の行動に置き換える作業を実施しなければなりません。

体系的に学ぶには「書籍」がいい

体系的に学ぶには、書籍の「目次」が大変いい役割を果たします。
私が書籍を勧める理由は下記2つです。

  • 目次が書籍全体の構成を表現しているから

  • 再検索したいときに、目次からの検索性が高いから

学習とは、記憶を繰り返し引き出すことで定着させていく作業です。
その際、記憶していた情報を引き出す際、活字でかつ、目次が明示されピンときやすい書籍というのは大変優位性が高いと考えます。

実際に読んだ書籍

お待たせしました。
本節では実際に私が使用した書籍を紹介します。
計3冊紹介します。

本当の自由を手に入れる お金の大学

Youtubeでも有名な「両学長」の著書です。
「将来に対して漠然と不安を抱えている」という人に特にピッタリな一冊だと思います。
お金に困らないための具体的アクションを体系的にわかりやすくまとめられています。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

「直近、生活するに苦労しない収入はあるけど、いつまで苦労して働けばいいんだ?」という方にはこちらの本がおすすめです。
個人的に、今回紹介する4冊の中で1番刺さった本です。

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

今も昔もきっと変わらないであろう、「お金に好かれるための」概念を手に入れることができます。
資産形成のために、ある程度行動されている方が読むと、次の一手がみえてくるはず。


何度も読み返して原点回帰

3冊通しで読んでも6時間はかからないと思います。
何度も何度も読み返すことをお勧めします。
これは僕の実体験です。
子供ができたなどのライフスタイルの変化や、資産額の変化によって、新たな気づきを与えてくれる良書です。
言うなれば知識の「配当」です。
それをたった5,000円弱の支出で得られるのはコスパ良すぎです。
ぜひ皆さんもお手にとってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?