見出し画像

これだけ覚える!「資金繰り表」の構造

こんにちは。
合同会社スタイルマネジメント 佐藤です。

前回より
すぐに簡単に資金繰りを改善する方法
をお伝えしております。

実際に資金繰りに困った社長を救った、
【資金繰り改善のキホン】
をお伝えさせていただきます。

ぜひ、最後までお読みください!

---------------------------------------------------------


【資金繰り改善のキホン②】
これだけ覚える!「資金繰り表」の構造


現預金=キャッシュが動く理由は、
主に3つです。

その3つが、「資金繰り表」の構造となります。

まずは、
以下の3つの収支(お金の入りと出の差)
を押さえてください。


◆経常収支(本業での収支)

・経常収入:売上や売掛金の入金
・経常支出:買掛金や諸経費の支払い
 
 その差額が経常収支


◆投資収支(固定資産や設備購入・売却の収支)

・投資収入:固定資産や設備売却による入金
・投資支出:固定資産や設備購入による支払い

 その差額が投資収支


◆財務収支(金融機関などからの借入・返済の収支)

・財務収入:新規の資金調達、借入
・財務支出:借入金の返済

 その差額が財務収支


そして、
経常収支と投資収支と財務収支の合計が、
その月(年)の資金収支となります。

要は、
この資金収支がマイナスにならずに、どうやってプラスにするか
その対応が資金繰りとなります。

よくキャッシュフロー計算書による説明もありますが、実際にそれを作っている中小企業はほとんどありません。

なので、理解しにくい、実感が湧かないと思います。

したがって、経常収支と投資収支と財務収支の3つを覚えた方が明らかに実践的です。


次回は、
今回の「資金繰り表」の構造を抑えたうえで、
お金が足りなくなってしまう理由
についてお伝えします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?