見出し画像

森おじの大槌移住ライフ【2024年4月活動報告】

今月に入ってようやく春の暖かさを感じられる日が多くなり、それに釣られて様々な草花や動物たちも顔をのぞかせるようになってきた。
新年度を迎え、新しく物事がスタートする中で準備作業などで忙しくされている方々もいるとは思うが、心に余裕が無くなってきたなぁと感じた時は、何気なく道端に息づく生き物たちを観察してみてはどうだろう。
期待と高揚感の中で意気揚々と活動し始めているのは、どうやら私たち人間だけではないことに気づくかもしれない。

それでは今月の報告をどうぞ。

1.伐採作業@大槌町内

4/1〜12は大槌町内の現場にて伐採作業及び集材作業を行なった。
この現場は今年の2月から現場調査と打合せを進めてきたところで、依頼主と最終合意が取れたので、いよいよ4月初めから着手することになった。
この現場の最大の注意点としては、車道と建物に挟まれている敷地に沿って電線が走っているという点であった。
このような状況下で伐採作業をする場合は、安全性を考慮して対象エリアを管理している電力会社の営業所と、電線被覆や干渉部分の除去等の打ち合わせを重ねた上で作業することになる。
中には、私有地で個人的に伐採をするという方もいらっしゃると思うが、対象木の周辺に電線や光ケーブルが通っている際は、必ず所定の管理会社や営業所と打合せをしてから作業していただきたい。
下手をすると賠償責任問題になりかねないのでご注意を。
ちなみに、今回の現場ではありがたいことに隣地に広い敷地があり、作業エリアとしてお借りすることができた。
このように広い作業エリアが確保できる現場は非常に稀で、大概はもっと狭いエリアで作業しなければならず手間暇と時間がかかるのだが、今回はこの敷地があったおかげで非常に安全かつ効率的に作業をすることができた。
また、その敷地をお借りするお礼として、作業終わりには屋根に堆積した枝葉や泥などを清掃させていただいた。
今回の現場でも様々な人達のご理解とご協力をいただき、最後まで無事故無災害で作業を終えることができた。
伐採後の木材に関しては、依頼主のご厚意で地域のために利用してほしいということだったので、吉里吉里国が窓口となり、管理および配達などをさせていただくことになった。
現場には吉里吉里国の連絡先を書いた看板を設置してあるので、ご要望がある時はぜひそちらにご連絡ください。

作業前の現場状況
欅(けやき)や春楡(はるにれ)、鬼胡桃(おにぐるみ)などが立ち並んでいた
どれも高木になる広葉樹である
どの樹種も比重が大きいので、重機が使える作業エリアがあるのは非常にありがたかった
敷地内の一番大きい欅(けやき)は重機でも持ち上がらないほど重かった
後日チェーンソー製材などで加工してから移動するしかないかもしれない
長年木の枝葉が堆積したものが屋根にこびりついていた
敷地をお貸しいただいたお礼に心を込めて清掃させていただいた

2.いわて森林インストラクター総会@盛岡

4/13は岩手森林インストラクター会の観察会及び総会に参加させていただいた。
午前中は盛岡城後公園にて古地図と現況地図を見比べながら散策した。
歴史的観点から盛岡の地がどのような特徴を持ち町が形作られてきたのか、また時代の変遷によって敷地内の動植物がどのように変化していったのかをガイドしていただいた。
自然の中の森林だけでなく、今回のように人間の生活と密接に関係してきた動植物を歴史的観点から観察するというのも非常に面白い見方であると感じた。
午後からは場所を移してアイーナいわて県民情報センターの会議室にて総会と岩手大学農学部森林科の當山(とうやま)准教授による講義に参加させていただいた。
講義では演習林※での活動事例紹介やマテバシイのドングリの利用方法などコアな話題が多く盛り込まれており、非常に勉強になった反面改めて自分の知識量の少なさを実感させられた。
これから森林インストラクターとして恥ずかしくない仕事をしていくためにも、今回のような場を通じて貪欲に知識をアップデートしていかなければならないと感じた。

※演習林(えんしゅうりん)とは、林学の研究や教育のための実習林・実験林である。大学における研究・教育のほか、高等学校などとの連携授業や市民向けの公開講座などで活用される。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/演習林 参照
観察会のガイドを担当してくださった戸澤さん
公園内に生えているこの木はその見た目から『たこ足の木』と呼ばれているが、実は皆さんがよくご存知のソメイヨシノである
なぜこんな形になっているのかはよくわかっていない
盛岡城の石垣の積み方についてもガイドしていただいた
積んだ時代によって乱積みや布積み、算木積みなどというものがある
公園内には人間が意図的に植林した珍しい樹木も多く見られた
『葉書(はがき)』の語源になったと言われるタラヨウの葉

葉の表面を傷つけると黒変して文字を書くことができるため、昔はこの葉の裏に文字を書いて情報のやり取りをしたと言われている

3.草刈り現場調査@大槌町内

4/17は町内で農業を営んでいるSさんが管理されている田畑に伺った。
今回は、シカやイノシシによる食害から農作物を守る電気柵を正常に機能させるための下草刈りするエリアを見せていただいた。
電気柵はその名の通り、一定間隔で通電することにより触れた獣を驚かせて近づかせないようにするための設備だが、その弱点の一つとして雑草などに線が触れてしまうと電気の逃げ道ができてしまいその威力は半減してしまう。
そうならないために、電気柵の下は草を短く刈り込んでおく必要がある。
これは一見単純そうに見えて、やってみると非常に手間暇と時間がかかる作業である。
なぜなら柵が立っている場所は必ずしも平坦とは限らず、自走式の草刈機ではポールの周りは刈ることができないため、どうしても最後は人間の手で丁寧に刈る必要があるからである。
昔から農家に伝わることわざには「上農は草を見ずして草を取る」※という言葉があるように、農業は草と野生動物と人間との戦いの歴史なのだということが分かる。

※「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見てから草を刈り、下農は草を見て草を取らず。」

 賢い農民は、雑草が生える時期を知り、栄養を取られないように進んで草を取ります。普通の農民は、雑草が生えてきたのを見て、しょうがなく刈り取ります。つまらない農民は、雑草をみても、「面倒くさい。後にしよう。」とすぐには動きません。その後、作物が育たなければ、天候や害虫のせいにして不平、不満を言います。

http://www.pes109.com/news-detail.php?id=15   参照
草刈りの打合せの他にも色々なお話を聞くことができた
高齢化による日本の農業の衰退と自給率の急激な低下による食糧危機の可能性など
一次産業の中でも私たちの生活に直結する農業の抱える問題は大きい
この夏に植え付けをする苗を見せていただいた
とても綺麗に管理されており愛情を持って育てられているのがよくわかる

4.薪割り体験受け入れ@吉里吉里国

4/24は薪割り震災講話の受入れ対応をした。
今回の受入れは『東北フィールドスタディー』という名目で開催され、テーマは「東日本大震災の復興現場からリーダーのあり方を学ぶ」といったものであった。
大槌町での企業研修を2015年ごろから継続していただいている団体と、企業研修の受入をコーディネートしている一般社団法人おらが大槌夢広場とがコラボして今回の企画が実現している。
吉里吉里国の作業場では創設の原点となる薪割りを体験して汗をかいてもらった後、創立者である芳賀(はが)前理事長の講話にて、逆境を力に変えて前に進むための精神や考え方などについて学んでいただいた。

ひさびさの薪割りガイドだったので少し緊張した
2年前初めて薪割りをした時よりも今は少しだけ上達したと思う
前理事長の震災講話
飾ることなくありのままを語る姿は
何度聞いても不思議と心打たれる

5.大槌町特別支援員研修会@大槌町役場会議室

4/26は大槌町教育委員会主催の特別支援員研修会に参加させていただいた。
東京大学病院精神神経科の医師である佐藤駿一氏に「障がいの特性の理解と支援」についてご講義いただいた。
今回の研修会のねらいは「小学校及び義務教育学校の特別支援教育支援員を対象に、障がい特性の理解や障がい特性を持つ児童生徒に対する支援について学び、支援員の質の向上を図る」というものであった。
色々と学びの多い講義内容だったが、その中でも特に自分的に納得できた内容は「病気と障がいへの理解は明確に分けなければならない」ということだった。
「病気には治療が必要になってくるが、障がいには環境調整という考え方が大切になってくる」という内容である。
これはどういうことかというと、病気とはホルモン異常や染色体疾患など、はっきりとした原因があり、治療法があるものに関しては対処療法が存在するのだが、障がいの有無が認知されるかどうかは、身の回りの環境によって大きく左右されるということである。
例えば、運動神経がとても良いが、落ち着きがなく感情的で時には暴力的な子がいたとする。
今の世の中では「悪い子」だとか「少し障がい特性が強い子」などとレッテルを貼られてしまうことが多いが、もっと昔の狩猟時代であれば「獲物を獲る能力が高い優秀な子」として認知されたであろうという話である。
これは極端な例だと思われるかもしれないが、少なからず今の世の社会環境にそぐわないがために、生きづらい状態になってしまっている子が一定数存在することは間違い無いだろう。
特に現代の日本の学校教育の中では、集団内での協調性や親和性というものが最も重要視される傾向にある。
運動会でも順位をつけず、皆んなでゴールするのが良いとされる学校もある時代なのである。
そんな中で、突出した才能や突飛な考え、行動をする子がいれば、たちまち障がい特性があるとして認知され、そのレッテルを貼られてしまうのは目に見えて分かりやすい構図と言える。
では、治療法のない障がい特性を持った子どもたちに対して、支援者側の立場としてはどのように対処したら良いのだろうか。
それはその子たちの特性をよく理解した上で、身の回りの環境の方を調整することに考え方の重点を置くということである。
つまり、その子たち自身を環境に合うように薬や教育によって無理矢理変えるのではなく、その子たちに合うように支援者側が環境を少しずつ変えてあげるのである。
ただし、これは言うほど簡単なことではないということも佐藤講師は同時に仰っていた。
支援者側も一人の人間であり、それぞれの社会的立場や決まりの中で生きている。
上手くいかなければ、どうしても感情的になってしまったり、時には無関心になってしまうこともあるかもしれない。
しかし、そんな時は他の人に相談したり頼ったりして自分の中に余裕を持つことも大切であると言っていた。
都会ではなかなか難しくても、大槌町というちょうど良いサイズ感のコミュニティであればそれができるのではないだろうか。
みんなの顔が見える距離感、地域性がここにはある。
地域全体で支える仕組みができれば、この上なく生きやすい環境の地域になると思うのである。
今、大槌町教育委員会ではその想いを形にしようと「けやき共育」という取り組みを始めている。
これは、「大槌町の0歳から18歳までの全ての子どもたちを対象に、特別支援教育の視点で支援することで目指す子どもの姿(自立、協働、想像)を実現し、誰一人取り残さない学びを保障しよう」というものである。
実際に、令和6年度に開設された「けやきルーム」という教育支援センターを大槌町子ども教育センターOLAIにて運営している。
ここでは、何らかの理由で登校できない児童生徒に対して、学校とは異なった環境の中で学びを得ることを目的としている。
この取り組みの協力組織の一つとして、吉里吉里国も参加しており、野外体験学習や創作活動の補助などを予定している。
子どもたちの明るい未来のために、そしていずれはその子たちが地域の有能な人材として成長してくれることを期待して、今私たち大人ができることをそれぞれが真剣に考え、知恵を出し合い、行動に移していくことが大切なのだと思う。

それぞれの知見や立場で意見を交わし合った
真剣な人がたくさん集まれば不思議と何でもできる気がしてくる

6.製材・木工品等製作@吉里吉里国

普段、伐木案件などがない時は吉里吉里国の作業場で製材や木工品製作などを行なっている。
吉里吉里国の働き方の傾向として、作業のある時は短期集中でガッツリ作業するが、その他に余裕のある時は自分のやりたいことや技術力の向上に時間を使わせていただいている。これは私たちのような人間にとっては非常に有り難い。
仕事も遊びもやはりメリハリが大切だと思う。
今月はゴールデンウィーク前に少し余裕があったので、前々からやろうと思っていた吉里吉里国の看板作りや家具製作などを行なっていた。
将来的にここで得た木工の知識や遊びの技術が仕事に繋がれば最高だと思っているので、遊ぶことにも全力で取り組むようにしている。

吉里吉里国によく遊びにくるS君
自宅の床をフローリングにするために、杉の丸太を板材にしている
杉材がフローリングに適しているかどうかはわからないが何事もトライアンドエラー
実験している時が一番楽しい
今まで吉里吉里国の入り口に看板が無く通り過ぎてしまう人が多かったので、杉の丸太と胡桃(くるみ)の板材を使って看板を作った
腐食しにくいように表面をバーナーで香ばしく焼いた
横の木彫りの梟(ふくろう)は吉里吉里国の守神みたいなやつ
看板だけでは寂しかったので横に配置してみた
可愛い
手洗いが高く、子供の踏み台として丸太を置いていたが、転倒の危険性があったので改めて踏み台を作ってみた
吉里吉里国の新しいメンバーであるMさんが絵を描いてくれた
Mさん曰く、熊ではなく宇宙人なのだそう...
まぁ、可愛くなったのでそういうことにしておこう
いつもお世話になっている釜石の石塚さんに一年前から依頼されていた子供用の椅子にやっと着手することができた
木取りの仕方など改善点はいくつかあるが、フォルムはなかなかだと思う
100%大槌産の木材を使った椅子が出来上がった
可愛い

7.個人的活動『生き物図鑑』

最後は恒例となっている生き物たちの紹介をして今月の報告を終えようと思う。
暖かくなってきたからなのか、今月はお届けしたい生き物たちが多くなっている。
最初の方は植物系だが後ろにいくにつれて虫や爬虫類などが増えてくるので、苦手な方は三枚目の写真ぐらいでご退出願いたい。
それでは、また来月の報告をお楽しみに。
グッドバイ👋

 ツルニチニチソウ レア度E+

ツルニチニチソウ(蔓日々)は、キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。ヨーロッパ原産で観賞用に栽培される。北アメリカ、南アメリカ、オーストラリア、日本に帰化している。茎が地面や石垣などを這い、節から根を出し広がって増える。この性質のため、吊り鉢から茎を垂らしたり、グランドカバーなどに利用される。特に斑の入る品種が園芸品種として好まれる。花期は、春~初夏。花の形がニチニチソウに似ているが、色は青紫色または白色。柱頭は円盤状をしており、その上に毛のある突起物があるが、このような柱頭の植物は珍しい。葉は幅広い。ニチニチソウ同様に繁殖力が非常に強い。
 ラッパスイセン レア度E

ラッパスイセンはヒガンバナ科スイセン属の多年草。花被片は黄色で、内側の副花冠はやや色が濃い。茎の根本から立ち上がっている葉は長細く、灰色がかった緑色を呈す。種子から育ち、発芽してから開花するまでには5年から7年を要する一方で球根からも育てることが可能である。
 スギナ レア度E

スギナは、シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の1種。日本に生育するトクサ類では最も小柄である。一般的には栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシと呼び分けることがある。和名スギナの由来は、地上部がスギ(杉)を連想させ、春のツクシが食用とされることから「杉の菜」の意から名づけられたものである。漢字の「土筆」は、土から出てきた胞子茎が伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから「土筆」という字が当てられたと考えられている。ツクシは春の山菜として親しまれ、頂点についている胞子嚢が固く閉じている若い10 cm程度のものが採取される。食材としての旬の時期は2 - 4月。胞子穂から胞子嚢(頭)と袴(鞘状の葉)を取り除いて、茎だけを塩茹でしてから水にさらして灰汁を抜き、炒め物、酢の物、お浸し、煮物、佃煮、和え物、卵とじなどにして調理される。胞子嚢は若ければ取らないでも大丈夫ともいわれている。味は、一般にクセがなくおいしいと表現されるが、胞子嚢には苦味がある。スギナは葉のような枝が伸びる前の若いものを土から掘り出して、一度茹でてから細かく切り、佃煮として調理される。
 ベニホタル レア度B

ベニホタルは、コウチュウ目ホタル上科ベニホタル科に分類される甲虫。和名に「ホタル」とある通り、ホタルと近縁ではあるが、発光はしない。形はややホタルに似ており、柔らかな体の甲虫である。おもに林の中にすみ、昼に活動する。翅が赤いので見かけた時はよく目立つ。多くの種類があるが、小型の昆虫なので同定が難しい。幼虫もおおよそホタルのそれに似ており、動きは遅い。大抵は朽ち木等で見つかるが、食物の咀嚼にも、動物の捕食にも役に立ちそうにない脆弱な口器、根元まで裂けて2本ずつに分かれた特殊な大顎など非常に特異な食性を思わせる形態を持つものの、食性はよく分かっていない。粘菌の変形体を食べるらしいとの観察例がいくつか報告されている。
 ヒトツモンミミズ レア度D

ヒトツモンミミズはフトミミズ科のミミズの1種。日本では広く普通に見られ、日本のフトミミズ類の代表的な種である。腹面前方中央に円い斑紋があるのが特徴だが、1つでないことも多い。比較的大型のミミズで、体長は通常115mm、体幅は6mm程度。フトミミズ類は雌雄同体なのだが、フトミミズ属では雄性生殖孔を持たない個体がかなり多く見られ、特に本種では雄性生殖孔を持たない個体が非常に多い。またこの比率は地域によって異なる。従って雌個体多数に対して雄性器官を持つ個体がごく少数しかいない、という状況があることになるが、この類が実際にはどのような生殖を行っているか、たとえばわずかに雌雄の分化があるのか、あるいは単為生殖が行われているのか、といった点についてはわかっていない。
 アオダイショウ レア度E

アオダイショウは、ナミヘビ科 ナメラ属に分類されるヘビ。サトメグリ(里回り)、ネズミトリ(鼠捕り)などの別名がある。全長100 - 200 cm。胴の直径は5 cmほどになる。日本本土では最大のヘビで、南西諸島のサキシマスジオ、シュウダ、ハブに次ぐ大きさとなる。腹板の両端に隆起(側稜)があり、これにより木に登ることができる。縦縞褐色がかっている個体もいるため、ニホンマムシと間違われることも多いが、これはニホンマムシへの擬態であると考えられており、本種に毒はない。食性は肉食で、主に鳥類やその卵、哺乳類を主に食べる。幼蛇はトカゲやカエルを食べる傾向が強く、成体になるにつれ鳥類や哺乳類を捕食するようになる。
 ニホンアマガエル レア度E

ニホンアマガエルは、アマガエル科アマガエル属に分類されるカエルの一種である。日本、朝鮮半島、中国東部まで広く分布し、その姿や鳴き声はよく知られ「クワックワッ」などと鳴く。体長は2.0 - 4.5センチメートル程。鼻筋から目、耳にかけて褐色の太い帯が通っている。前足に4本、後足に5本の指があり、すべての指先に丸い吸盤があり、この吸盤で枝から枝へ飛び移ったり、ガラスの垂直面に張りつくこともできる。カエルは水辺に住むものと思われがちだが、ニホンアマガエルは樹上での生活に適応していて、水辺の植物の上や森林などに生息する。春から秋まで活動し、冬は温度差の少ない地中で冬眠する。食性は肉食性で、小さな昆虫類やクモ類を捕食する。動いているものに反応するので、死んだものや動かないものは食べない。捕食するときは飛びかかりながら短い舌で獲物を押さえつけ、次の瞬間には大きな口で獲物をくわえる。大きな獲物は眼球を引っ込め、眼球の裏側で口の中の獲物をのどの奥に押しこんで呑みこむ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?