見出し画像

色が伝える「危険」

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は色と危険性について。

派手な生き物

派手な生き物には、毒がある。
ふわっとそんな認識がありませんか?

これは「警告色」と呼ばれるもので、
「自分、毒持ちですぜ。食べたらヤバイことになりますよ」と伝えています。
スズメバチ、ヤドクガエル、サンゴヘビ、オオカバマダラなどなど。
中には宝石を思わせるようなキレイな体色のものもいますが、いずれも死に至る可能性のある危険な動物たちです。

(いくつか写真貼ります。カエル苦手な方ご注意を…)

オオカバマダラ:Image by gyulche1 from Pixabay
ヤドクガエル:UnsplashZachary Spearsが撮影した写真

何故、わざと自身を目立たせる色彩にするのかと言うと…。
見つかりやすくしたうえで、危険性をアピール
→ 捕食者の記憶に残し、「あ、こいつ危ないヤツだ! 関わらんとこ…」と判断させるためです。

ちなみに毒を持たない種が、毒のある種を真似て、似たような色や模様になる事を『ベイツ型擬態』と言います。

人間社会にも適用

ちなみに警告を表す色彩は、人間社会でも利用されています。
いわゆる「黄色と黒のストライプ」ですね。
踏切や立入禁止・危険な場所に使われています。

このストライプは「黄色と黒が同じサイズで、角度は45°」と定まっています。
(画像は適当に作ってみました)

黄色のみでも注意を促しますが、黒と組み合わせることでコントラスト比を高め、より危険であることを示します。
また黄色と黒のストライプは「スズメバチなどの危険な生物」をイメージもさせます。
そのため、人間の本能的に警戒する色の組み合わせとなっています。

色を認識できなくても有効?

派手な色だから危険!なのであれば、
「色が認識できない生物には無意味では?」という疑問につながりますよね。

実は派手な生物は、上記のトラテープ同様に『コントラストが強い』のが特徴で、色が見えない生物からは「めっちゃ奇抜な模様のヤツおるやん」と映るみたいです。

日常的に見る生き物で、そこまで強烈なコントラストのものって思いつかないですよね。
むしろ自然界を生き抜くには「見つからないように保護色を選ぶ」ものが大半。
なので、コントラストが強い生き物というのは、「危険な生き物」と見なされるようです。

この辺りは、National Geographicsの記事でもありましたので、ご興味あれば。


「色が見えない動物には、警告色ってどう見えてるんだろう?」とふと気になったのが、この記事を書くきっかけでした。
警告色だけの話なら、たぶんトラテープまでの話で終わってたかな…と。
新たな知識を得られて、有意義な調べものでした。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。