見出し画像

緑の絵の具

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は絵の具のお話。

小学校の頃の美術の時間

小学校の美術の時間。
12色くらいの水彩絵の具を使って、絵を描く授業があったと思います。
あか、きいろ、あおと言うひらがなの名前に混じる、緑のあいつ…。
その名前に疑問符が浮かんだ方は多いのでは、と思います。

その名はビリジアン

「何やねん、ビリジアンって!」「あはは、ビリじゃん!」
と言われる事必至の緑の絵の具、ビリジアン。
聞きなれない割に、「ここにいるの当たり前ですけど?」という顔をして混ざっています。

語源はラテン語

ビジリアンは「viridis」という、緑を表すラテン語が語源です。
水酸化クロム顔料から生み出される色で、昔も今も緑の画材としてよく使われる色です。
1859年にフランス人のギネという方によって発見されました。

表記もビリジアン、ビリジャン、ビリディアンなど様々で、ちょっと面白いですね。

わずかに青みがかった緑

ビリジアンは緑というよりは、ターコイズグリーンのような少し青みがかった色をしています。
この色が絵の具セットの常連入りの発端は、ぺんてるさんの水彩絵の具セットからと言われています。
混色して作るのが難しい色として採用されたようです。

絵の具は減法混色なので、混ぜれば混ぜるほど黒に近づきます。
こういう青みがかった緑というのは、青の明度が低いせいで沈みがちになるため、作りにくいのも納得。

ぺんてるのTwitterでも、触れられていました

懐かしい気分になる色名

今は水彩絵の具も、ちょっと良いもの使うようになったり、
デジタル化でそもそも絵の具使う機会も減ったりしていますが、
この色名を聞くと、小さい頃の純粋に絵を楽しんでいた時の気分を思い出します。
あのプラスチックチューブのふにっとした感触とか。
久しぶりに絵の具使って描いてみようかなと思いました。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。