見出し画像

オリジナルのインクを作る

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はKuretake(呉竹)さんから出ている、カラーインク作成キットを使って遊んだお話です。

ink-cafe 
おうちで楽しむ私のカラーインク作り/キット

透明、ピンク、ブルー、イエロー、グレー。
この5色を混ぜて自分好みの色合いのインクが作れるのが、こちらの『ink-cafe おうちで楽しむ私のカラーインク作り/キット』。

セットに、空のボトルと「からっぽペン」が入っていて、
作ったインクは保存したり、からっぽペンに吸わせてペンにしたりできます。

自分でブレンドできるのが魅力

昨日インクの本をご紹介しましたが、
こちらは自分で好みの色をブレンドできるのが魅力。
1滴ずつ出せるので、色合いを試しながら作っていけます。

ブレンドに挑戦

ということで、さっそくチャレンジしてみます。
まずはやっぱり好きな紫からかなぁ。
ブルー 1:ピンク 1でベースを作って、少し青寄りにしたかったのでブルーを数滴ずつ足していく感じに。

おっ、好きな色合い

からっぽペンに吸わせる

早速これを「からっぽペン」に吸わせていきます。

中の芯をインクに付けて吸わせます

インクを綿芯に吸わせても、手が汚れないのがいいですね。

もう少し薄い青紫が欲しい

これをベースに透明を足して、薄めの青紫も作ってみました。

こんな感じで吸いあがっていきます
ガラスペンで色確認&試し書き。溶いた後の水の色もキレイ。


続いて、緑も作ってみる

緑のインクも作ってみました。
落ち着いた色だけど、新緑な感じも欲しくて、
黄 1.5:青 1:透明 2:グレー 0.25
くらいの割合で混ぜてみました。

何度見ても、吸いあがっていく様子が楽しい

追加のからっぽペンも用意

キットには2本入っているのですが、色々作ってみたかったので、
5本セットを追加で用意しました。

1本のものもあります。5本セットの方が1本分お得。

作ったインクは空のボトルに保存

作って余ったインクは、付属のボトルに保存できます。
ブレンド用のインク同様、1滴ずつ出せるので、パレットに出せばガラスペンや筆にも使えます。便利。

今回は3色作ってみました

絵の具を混ぜていくようなイメージで、作る工程がすごく楽しかったです。
薄めの色にしたかったので、透明インクの減りが半端なかった…。
からっぽペンは本体もクリアなので、綿芯の吸った色が見れるのも楽しいです。

プレゼントにその人イメージのカラーを作るのも良さそう

「微調整しながら色を作っていける」というのは、色彩マニアとしては非常に嬉しい体験でした。
キットそのものも、夏休みや冬休みの宿題に使えそうですし、プレゼントにも良さそうですね。

個人的には、相手のイメージカラーを作ってプレゼントするのが楽しそうで良いなと思いました。
比率をメモしておけば近い色がまた作れますし、逆に数滴の差で生まれる一期一会の色彩を楽しむのも一興ですね。

この年末はようやく帰省できそうなので、このキットで姪っ子ちゃん・甥っ子くんたちと遊べたらいいなぁと考えています。
ワクワクできる買ってよかったアイテムでした。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。