![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158400952/rectangle_large_type_2_dc7584cd68b1a6d30f70a22ce536db33.jpeg?width=1200)
”新米”と”秋の魚”
空の青さが深みを増し、夜に月を見るのが日課になりました。
お魚コーナーでは、寒くなるにつれ脂を蓄える魚の紹介が、毎日のように放送されます。
<めかじきの味噌漬け焼き>
![](https://assets.st-note.com/img/1729332066-JSvyBaH3lCwWiMO4EDkdFN0z.jpg?width=1200)
*ポイント:めかじきは、薄く塩をふって20分程おき、キッチンペーパーで表面の水けを拭く(魚臭さがぬけ調味料が染み込みやすくなる)。
ビニール袋に味噌床を広げて、めかじきをのせ、全体に塗り、冷蔵庫で半日位おく。味噌床(米または麦味噌に、みりんと酒を加えてのばす。)
・味噌を拭きとり、電気オーブン220℃で15分焼きました。
(魚焼きグリルで焼く時は、焦げやすいので、アルミホイルを被せるなど工夫する)
・新米のご飯によく合う”味噌漬け焼き”ができました。柔らかくしっとりした食感から、脂がのっているとわかります。
<ごま鯖の塩焼き>
![](https://assets.st-note.com/img/1729334485-v546mlw3HA0x7nU1uFVjeYEd.jpg?width=1200)
旬の時期は、脂がのって美味しいと勧められ、
今までの思いが覆され、旬に感動!
*ポイント:鯖は、焼く20分位前に細かめの塩をふり、焼く直前に水けを軽く拭いて、粗めの塩を少し散らして焼く。
・表面をパリッと香ばしく仕上げたいので、魚焼きグリルで焼きました。
<さわらの煮つけ>
![](https://assets.st-note.com/img/1729334834-TEDtNP0XehgIWK3dMzZfU2Aa.jpg?width=1200)
醤油・酒・みりんに漬けて照り焼きにすることが多く、
脂がのった”さわらの煮つけ”は美味しさ再発見!
*ポイント:煮魚の下処理として、熱湯にくぐらせてから、醤油・みりん・砂糖と酒・水を合わせた煮汁に入れて煮る。(容量で計って、醤油1:みりん1:砂糖1/2位:酒+水5)
・魚の煮つけには、生姜やねぎを臭み消しに入れることが多いですが、今回のさわらには、さわらの味を活かそうと思い入れませんでした。
<ぶり大根と花かつおのわさび醬油>
![](https://assets.st-note.com/img/1729335067-wGxSvdc1BXANVqu0honQWIk3.jpg?width=1200)
そして、前回「だしの学習会」の記事を書きましたが、その時にいただいた削りたての”花かつお”を炊き立てのご飯にのせて、あらぎりわさび(市販品)を混ぜ、醤油を垂らして食べるのが、このところマイブームになっています!
*食べる前に軽くフライパンで炒ると、新鮮なかつお節のいい香りがします
![](https://assets.st-note.com/img/1729335089-8KICxPQLE97dfnWH6blUJTrA.jpg?width=1200)
写真を貼り付けてから、写っていることに気がつきました!
「新米と旬の魚! 毎日とても楽しみ😊」