見出し画像

霧島神宮 


霧島神宮(きりしまじんぐう)



【所在地】


鹿児島県霧島市霧島田口



【御祭神】


天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊


(あめにぎしくににぎしあまつひだかひこほのににぎのみこと)


*瓊瓊杵尊の正式名



【相殿】


木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)


彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)


豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)


鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)


玉依姫尊(たまよりひめのみこと)


神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)


扁額



【由緒と歴史】


社伝によると、創建は540年に慶胤(けいいん)という僧が、*高千穂峰(たかちほのみね)と*御鉢(おはち)の間にある脊門丘(せとお)に社殿を建てたのが始まりとされている。
950年に*性空(しょうくう)という僧が、*高千穂河原(たかちほがわら)に移転させるなど、度重なる火山の噴火により、何度も社殿の移転を繰り返した。
現在の場所に社殿が造られたのは1484年。
かつて*霧島六社権現の一社だった霧島神宮の境内には、華林寺(けりんじ)という別当寺があった。
華林寺からの出火により社殿は全焼し、1715年に再建されたのが現在の社殿。


窪んでいる山が御鉢


霧島神宮元宮


高千穂河原 霧島神宮古宮址


*高千穂峰、御鉢、高千穂河原の詳細はこちら⇩


*性空、霧島六社権現の詳細はこちら⇩



【国宝と重要文化財の社殿】 


国宝は、本殿、幣殿、拝殿。
重要文化財は、登廊下、勅使殿、門守神社2棟〔境内社〕、神饌所1棟。
社殿は、溶岩の流れた境内の傾斜地の高低差を利用し、傾斜地に石垣を築いて建てられている。
最も高い位置に本殿を構えた造りとなっている。
上から本殿、幣殿、拝殿、登廊下、勅使殿と並んでいる。
平地〔正面〕にある勅使殿と斜面にある拝殿は、登廊下で繋がっている。
重要文化財の境内社の門守神社は、勅使殿の手前の左右に一対で鎮座している。
本殿には、赤、青、緑に塗られた竜の彫刻の柱がある。
柱は、凹凸を激しく付けて彫られているため、竜が立体的に浮かび上がている。
参拝者は、社殿の内部に入ることはできない。


三の鳥居


手水舎


美しい湧き水


三の鳥居の奥に社殿が見える


参道から見る社殿


勅使殿の手前に門守神社2棟


門守神社


門守神社


勅使殿


勅使殿の先に登廊下


勅使殿から見る登廊下


登廊下の先に本殿


西側から見た社殿


境内


勅使殿の象の鼻は長い


奥に御嶽遥拝所


高千穂峰山頂の天逆鉾を模しているようだ


東側から見た御嶽遥拝所


御神木


晴れた日の御神木


神楽殿



【特定できない霧島神宮の所在地】


霧島神宮は、どれほど古いのか、よくわかっていない。

神代の昔は高千穂峰の山頂に祀られていたというが、度重なる噴火で、焼け落ち、場所もだんだん西側に移っている。

1484年に島津のお殿様が、現在地に社殿を建立したのだが、この時に東西に分社も行われている。

古代のこの地域の中心地は、鹿児島県霧島市国分で、国分から北の方向に綺麗な姿を見せるのが*韓国岳(からくにだけ)。

古事記の瓊瓊杵尊の天孫降臨の段に「韓国」の文字が記されている。

韓国の文字が韓国岳のことだとしたら、最初に祀られていた場所は韓国岳の可能性がある。


韓国岳から見た高千穂峰


*韓国岳、韓国の文字の詳細はこちら⇩



【霧島神宮裏の山道にあるスポット】


高千穂河原まで続く高千穂嶽道(おたけみち)


嶽道は霧島神宮の旧参道


側溝から出る温泉の湯けむりで右端が白い



[山神社]

御祭神

大山祇神(おおやまつみのかみ)


社殿の向かって左の上り道を歩いて行くとある。

毎月1日と16日に山神社のお守り「神氣守」が、霧島神宮の授与所で授与される。


山神社 入口 鳥居


山神社 石祠


神氣守


神氣守 裏面



[亀石]

社殿の向かって左の下り道を歩いて行くとある。


亀っぽい


この角度だと亀っぽくない



[風穴]

亀石のすぐそばにある。

昔は岩穴から風が吹き出していたそうだ。


風穴



[亀石坂]

亀石と風穴がある坂道で、旧参道の坂を亀石坂と呼んでいる。


亀石坂


亀石坂の傍らにある石祠


急な坂道が続く



[鎮守神社]

御祭神

天照大神(あまてらすおおみかみ)


霧島神宮の末社 鎮守神社



[性空上人供養塔]

鎮守神社の脇にある。

華林寺の境内は、鎮守神社と性空上人供養塔の周辺にあった。


性空上人供養塔



[若宮神社]

御祭神

・天忍雲根命(あめのおしくもねのみこと)

・水波能売神(みずはのめのかみ)

・市岐島姫神(いちきしまひめのかみ)

・大名牟遅神(おおなむちのかみ)


若宮神社の横には、綺麗な湧き水の御手洗川が流れている。


若宮神社 霧島神宮の末社


右奥に鎮守神社が見える


御手洗川


5月頃から大量の水が湧き出す


湧き出る水が美しい


昔はここで手を洗って参道を登っていた



【おわりに】


霧島神宮はお気に入りの神社の一つで何度も訪れている。

参道の先に見える社殿は、遠くから見てもインパクトがある。

旧参道が好きで、霧島神宮を参拝した後に必ず山神社、亀石坂、鎮守神社、若宮神社を訪れる。

山神社にいくつかそびえる巨樹が好きだ。

若宮神社の両脇の御神木と御手洗川を見るのが好きで、いつもここで時間を費やす。


霧島神宮の詳細はこちら⇩

由緒と歴史、特定できない霧島神宮の所在地、霧島神宮の移転先と年代のまとめ、瓊瓊杵尊の皇霊と御陵などの詳細を書いています。

このブログと同じ内容のブログ記事⇩


コラムか本を書いてみたい📝