一日一知 欲求①

欲求とは

辞書的な意味だと
1 強くほしがって求めること。「―を満たす」
2 心理学で、生活体に生理的・心理的な欠乏や不足が生じたとき、それを満たすための行動を起こそうとする緊張状態。要求。
というものになる。

欲求:人間や動物が行動を起こすための動機付けという。抽象的な概念。不満を満たすために、何らかの行動、手段を取りたいと思い、それが満たされたときは「心地よい、気持ちがいい」と感じる感覚の事。動因と誘因の二つにわけることができる。

三大欲求

食欲・睡眠欲・性欲(排泄欲)という三つの欲望になる。 性欲は日本的な表現のため、排泄欲に含まれることがある。動物的な基本的な欲求といえる。

動因と誘因

動因:人間の内部にある感情によって、行動が引き起こされ、「気持ち」の事。漠然と湧き上がる「願望や欲望」と言い換えることができる
⇒体の機能を一定に保とうとする、ホメオスタシス(恒常性維持機能)という。この機能から感情は生まれる。

誘因:人間が外部の要因によって行動が引き起こされる、「モノ・こと」のこと、具体的な行動を引き起こすための目標と目的ともいうことができる。
⇒「モノ・こと」の知識や、経験によって欲求を作り出すきっかけとなるもの。

感情の発生原因である欲求。ここを細かく分析することで、何を求めて、何をしたいか、動因と誘因が一致するための目標や目的があるとベストなんだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?