見出し画像

びびっていちゃダメだよな!!

 こじろーから引き継ぎましたいのうです。前回書いたブログから何ヶ月か経ったぽいですが、長かったようですごく短かったように感じます。なんといっても、長かった合宿がやっと終わりました。一息つきたいところではありますが、そんなことしてる余裕はないので、とりあえずここまでの生活を振り返っていきたいと思います。


デブだった4月

 入寮した当時は62キロあり、自己最高体重を更新している最中にいきなり走り始めたら一週間でひざを痛め、原点回帰でwalkから始めることに。それでも少しずつ痩せていき、痛みも引いていった。年を取って体重が重たくなった時に若いころのように動くと膝を痛めるというのが実感できたように感じた。

市民ランナー5月

 5月になってからやっと走り始め、少しずつ距離も伸ばしていった。ジョグをするだけでもすごく疲れ、ポイントなんかやり始めたらどうなってしまうのだろうかと考えていた。ペースも一人の時はキロ6とかそれよりも遅いペースでやっていた。

ポイント復帰6月

 走ることにも慣れて軽いポイントから再開。それでもやはり走れていた時の感覚とは程遠かった。けど、そこまで不安があったわけではなく少しずつ感覚をとり戻していけばいいと思って練習を積んだ。最初入ったばっかりの時に怪我をしたためか焦り過ぎなかったことがよかったと思う。その結果出力は出るようになっていった。

テストでリセット7月

 1500と5000の記録会に出場。大学入ってから初めて、実に一年ぶりの記録会。バネが残っていたためか1500はうまくいったけど、5000は高校の時のベスト+50秒。ブランクはそう簡単に戻らないのだと実感した。そうわかっていたのにテスト期間で大して走らず、実はまた少し太ってしまった。結果テスト後のポイントでだいぶ苦しんだ。

初めての坊主8月

 気合を入れるために髪の毛を全部剃った。失う物もなく、がむしゃらに走ればいい環境が整った。最初の合宿、蔵王のクロカンはほんとにきつかった。三日目くらいでももがすごく張ってたけど、まだ一週間以上あると思うと絶望した。けどなんとか走りとかを変えて乗り切れた。奇跡的に紋別に連れて行ってもらい、何とか食らいつき強制送還は免れたが、実力の無さを痛感した。ぼろぼろの練習が少なくなかったものの、距離は積めたし、腹筋やストレッチなどの習慣といった競技の土台を作っていくことができた。

疲労困憊9月

 さらに菅平にも連れて行ってもらった。ポイントも紋別の時に比べてぼろぼろ度は減っていった。けれど、最後のポイントは後味が悪い結果になってしまった。今の課題は速いスピードを持続して走ること。それをできるようにするためには、どんどん攻めていくしかない。そうじゃないと伸びていかないと感じた。

といった感じです。ここまででよかったところはやっぱり離脱しないできたとこです。入学当初から見ると順調に階段を上っています。ただ慎重なのはいいとしても、攻めることはできてなかったように思います。だからこそ、これからはガンガンと攻めの稲生になっていこうと思います。てか、なる!!!

 最後に、クラウドファンディングにご協力くださった皆さん。おかげさまで大変密度の濃い練習を行い、強くなることができました。ありがとうございます!あと予選会までほぼ一カ月、チーム一丸となって突き進んでいきます!!!!!

 次は上田です。日吉の縁の下の力持ち。彼女も困難を乗り越えマネージャーとして強くなったらしい。


よろしければサポートお願いします!いただいたお金は活動資金として大切に使わせていただきます。