見出し画像

当院が提供している「自宅看取り」について

こんにちは。ぴあ訪問クリニック 三鷹で院長をしている田中です。

昨今、「日本は病院での最期が多すぎる」というお話を耳にする機会が増えましたが、今回は、当院が取り組む自宅看取りについて紹介したいと思います。

多職種で家族をサポートしていく「自然看取り」の推進

以前、よく連携している薬剤師の方に「当院の看取りは特徴がある」というコメントをいただき、ハッとしました。これまでの有名な在宅医の先生と比べるとスタンスや得意とするシチュエーションが違うと。

それを言葉にすると、

「自然看取り」


という言葉に集約されそうです。

もちろん様々な点滴関係の管が繋がっている方を自宅で看取るケースも地域では多いと思いますが、当院は高齢で手術や抗がん剤を希望されない、または治療適応がない方をお受けすることが多く、自然な形でほぼ老衰の形で最期を迎えたり、癌や非癌であっても老衰のように亡くなったりする方々を数多く看取ってきました。

また、特徴的なのは自宅で看取ってあげたい、という意思を持ったご家族の支援を医療面から行う、というケースが多いことです。

私も尊敬する大先輩の在宅医の方は、その情熱でかなりのエネルギーを注ぎ、本人と家族に向き合うパターンが多い印象なのですが、私の場合は、いざという時に聞いたら応えてくれる、見通しを示してくれる、ということを期待されている印象で、そこに力を注いでいるイメージです。それもまた、地域の一つのニーズではないかと感じます。

多職種に任せる看取りまでの伴走

さらに、そんな看取りをサポートしてくれる訪問看護、訪問薬局とのチームを編成しているのも特徴です。私もいざという場面では前に出ますが、それ以外は他の職種にお任せしています。「そんなことまで?」と言われることもありますが、いつまでも医師中心の看取りだと多死化が進んでいく社会変化に対応できないと思うため、看護師や薬剤師がご家族と相談して考え抜いて提案してきてもらったことには、基本的にOKを出す姿勢で関わっています。(もちろん、医師としてその提案方針はしっかり吟味します)

先の見通しがわかることで家族の不安・恐れが減る

さて、自宅で看取ってあげたい、という意思を持ったご家族だったとしても、遭遇するのは初めてのことが多く、刻一刻と変わっていく様子に戸惑うことも多いです。そんな時、これから起きる変化と対処方法を1つ1つ説明することが大事になってきます。人間、よくわからないでどうしたらいいかわからないことが一番不安になるのだと、これまで多くのご家庭に看取りまでの経過を説明してきて学ばせてもらいました。早すぎない、でも遅すぎない、ここぞというところで、その時に必要な医学情報を出して、それを元にご家族には対処してもらうことが重要だと看取りの経験を通して感じていることです。

看取りの場面で活躍する医療ICT

医療ICTであるMCS(Medical Care Station)について知らないという方は、まず以下の記事をお読みください。

看取りの場面では、経過が早いため、タイムリーな情報共有が重要となってきます。1週間前と今日とでは、薬の内容や食事・水分の状況も異なることが多く、その短い期間の情報共有をかなりこまめに共有することが重要ですが、それを可能にしたのも医療ICTのおかげと思います。これにより、ご家族も訪問看護や訪問薬局に話をした内容が医師にも伝わっている、と感じ、多職種への信頼もさらに高まっている印象です。

看取りでも医師・看護師の特性に応じてチーム編成する時代に

ここまで見てきてお分かりになったと思いますが、私の看取りのスタイルは、患者さんをご自宅で看取るために、ご家族と多職種がしっかりと役割を果たし、それを医師としてサポートする、というスタイルです。これが合うご本人・ご家族もいれば、そうでないケースもあると思います。よくケアマネジャーさんも、どの先生に頼もうか、どの訪問看護に頼もうかと迷うケースが東京ではあるとお聞きしていますが、看取りの場面においても、その医療機関の特性に応じて依頼してもらえると、よりその人、そのご家庭にあった自宅看取りができるのかなと思っています。

今後、自宅看取りを考えている方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?