見出し画像

ステートを変える

ステートとは、状態のこと。
自己啓発などでよく言うステートを変える、とは心と体の状態を変えることです。

自分で笑顔を作って、上を向いて手足を伸ばして。

身体の状態を変えると心のステートも変わります。

落ち込んでもいい。気分がふさぐこともある。5月病かもしれない。

思考がぐるぐるめぐって、沼から出られないような感覚に陥るとき

やってみると良いのがステートを変えること。

簡単にいうと気分転換が上手にできると沼から出られます。

会社の会議で、誰かにミスを指摘された。という事実。そして上司が反応した。例えば顔をしかめた。

事実は上司が顔をしかめた。

そして私はしまった、失敗した、怒らせた!あるいはバカと思われた。

と思い、やばい!って焦って、どうしようと思考する。

そして、落ち込む。自分は何でできないの?と責める。

上司はその一瞬、おなかが痛かったのかもしれない。事実は顔をしかめただけ。

そのあとの自分の思い込み、特に、自信がないとか、どうせ失敗する、

なんて、いつものパターンの思考がでると、いつものようにお決まりの

自責の念に苛まされ、完璧にできない自分に腹がたったり、がっかりしたり…
そしてぐるぐる。。。

そんな時はステートを変える。上を向いて笑いながら怒れ!と言われても怒れないんですよ。なので、身体のステートを変えるのは気分を変えるのに役立ちます。
そして、自分はダメだ。。と自己肯定感が低いと、すべてをダメな視点から見ようとしてしまい、益々落ち込みます。
自分がダメなわけじゃない。ミスがあっただけ。もっと言えば失敗はない。うまくいかない方法が見つかっただけ。

自分の人格を否定してはいけない。
ミスがあったら治す。挽回の方法を探す。具体的に出来ることをする。違う方法を探す!

落ち込まなくてもできることです。わざわざ自分を落とすことをやめましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?