見出し画像

それ販売戦略にハマって増えてませんか?

私は大型スーパーで働いています。
仕事が終わりエスカレーターに乗りながら横を見ていると、
メイン通路のど真ん中に置いてある生活用品コーナー。そこにモコモコした冬のスリッパが縦に綺麗に並んでいて、どこかのおばあちゃんがどの色にしようか選んでいました。

販売する側は売り上げを上げるために、季節に合わせて商品を並べ替えたり、カラーバリエーションをそろえて大量に置くことで、つい色を選びたくなるような心理をついたりしてきます。

おばあちゃんは、レンガ色のモコモコしたスリッパを持って一度はレジに行きかけましたが、1歩ふみ出してまた戻り、他の色と迷っていました。

私は断捨離し整理したおかげで本当に、目的外のモノを買うことがなくなりました。
なんとなく買って家に帰ってきて、似た同じモノがあったなんてこともなくなり、壊れた敗れた消耗したなどの理由があってから買うようにしています。

あのおばあちゃんがなんとなくお店の販売戦略にまんまとハマっているように見えてしまいました。

販売戦略にやられて家にあるのになんとなく買う

モノが増える

整理ができなくなる

部屋がちらかる


しかし、お買い物は楽しむもの。販売戦略にハマっても買い物を楽しむことは何も悪いことでもありません。
もし販売戦略にはまってモノが増えてしまっても、一つ買ったら一つ捨てるを繰り返せばモノは増えません。
もしなんとなく買っても、家に帰って同じものがあれば古い方を捨てれば整理に困ることはないと思います。

一つ買ったら一つ捨てるを意識して、買い物を楽しんで家にもって帰ったら、家にあるモノを一つ捨てて外へ出しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?