見出し画像

九星気学



九星気学は一般的には方位学で奇問遁甲術を使って吉方位を見て、旅行先や転職の時期などを知るのに使います。

私が習った九性気学(九星気学と表記が違うだけ)は
生年月日から
○その人の一生の運命的成分
○性格
○趣味好み傾向

プラス
○空亡(エネルギー量)

がわかります。
そこに加えて商談や結婚のお相手と話を進めやすい時期や運気の上下との自分の運勢の相性がわかるので、上り坂の運気でも自分自身が犠牲になることが多く良くなかったり、下り坂の運気でも周りを動かすことで安定したり、その人の性質により色々な見方をします。

九星気学と言うと一般的には祐気取りが有名なので、めんどくさいし当たらないと言う人もいます。私もお水取り(吉方位にわざわざ行って良い気をもらって来る)はやったことがありません。そんなに困ってないからですが、お水取りと言うのは楽しいそうです。

旅行気分が味わえて、旬の食材もその地のレストランなどで頂いて来るのでやってみては?と天中殺明けに言われてます。

九星の説明を詳しく1つ1つ説明して来たことがなかったので、深くやっている人があまりいないので書いていこうと思います。

※因みに算命学ではまた違う切り口から見て合わせて鑑定します



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?