見出し画像

令和4年分確定申告、事業所得もスマホから申告OK! で、やってみた。

私が初めてe-Taxしたのは2年前(2021年)でしたが、そのときは事業所得はスマホでは申告できませんでした。

が! 今年(2023年)から、事業所得もスマホから申告ができるように!
すでにパソコンから申告はすませていたのですが、スマホからもトライしたので、その模様を(簡略にですが)お届けします。

令和4年分「確定申告書等作成コーナー」、e-Tax【スマホ編】、最初にざっくりまとめると、

●マイナンバーカードがあればe-Tax可
●マイナンバーカードがなくても、ID・パスワード方式でe-Tax可
●作成順序は、「決算書」→「所得税申告書」
●作成データは随時保存
●マイナスを表す「△」表記は不可。「-」で入力

※パソコンで作成したデータは使えません。。。⇐残念!! 改善求む!

こんな感じ。
残念なのは、最終行の「※」に書いた通り、パソコンで作成・保存したデータは使えないこと。


パソコンからのe-Taxのレポはこちらをどうぞ。⇩
全体の流れはスマホの場合も同じですので、詳細を確認したい人は、こちらを活用してください。

スマホからも事業所得申告OK! ただし、パソコンで作成したデータは使えず。。。

スマホで「国税庁」の「確定申告書等作成コーナー」へ。

スマホの「確定申告書等作成コーナー」トップ画面

私は、先にパソコンで申告ズミでしたので、「パソコンで保存したデータが使えるのでは♪」とグーグルドライブに保存していたデータを読み込もうと試みたところ、以下の画面が。

パソコンで作成した申告データを読み込もうとしたら…

「パソコンで作成したデータは読み込めません。このデータをお使いになる場合は、パソコンをご利用ください。」

えー、またいちから入力かぁ(がっかり)。。。。

パソコン ⇔ スマホ、両方で使えると助かるんだけどなぁ。
たとえば、メインの数字の入力作業はパソコンですませておけば、細かい調整は外出先などでも(パソコンがなくても)スマホで手軽にできます。
国税庁さん、改善、よろしくお願いします。

実は、今回レポを書くためだけでなく、ちょっとした修正もありました。
修正申告の場合も、スマホでもパソコンのデータが使えたら楽かも。
これは、私のように、パソコンでのキーボード作業が通常の人間の感覚ですが、スマホの入力がメインの世代はまた違う感想があるかしらん。。。

作業はPCと同じ。「決算書」→「所得税申告書」

申告の作業は、パソコンからと変わりません。まず、決算書に入力。

まずは、決算書

私は、「簡単仕訳帳」を使って青色申告しているので、「青色申告決算書」を選択。

「青色申告決算書」にチェック

何かいろいろ質問されますが、きっちり帳簿をつけてe-Tax(電子申告)しますから、堂々と「65万円」にチェック。

65万円にチェック。


勘定科目ごとの金額を入力する画面が出るので入力。ない科目は「任意科目」に追加して入力。

任意科目、私は新聞図書費など。


決算書ができたら、「所得税の申告書作成開始」。

帳簿の種類は、「2 会計ソフト等で作成した帳簿」を選択。

「2 会計ソフト等で作成した帳簿」を選択。

あとは、引き継がれた金額をチェックしながら必要な項目、特に控除はモレなく入力(ココ、大事です)。
もろもろ確認して、送信。

「受付結果を確認する」をクリック。

受付完了。

ほぼ、パソコンからの申告と同じです。
というか、今回からパソコンの画面がスマホに寄っています。
今後は、どんどん「スマホありき」な仕様になっていきそう。

データは必ず保存!

作業の途中で中断したいとき、申告が終わった後、いずれも必ずデータを保存しましょう!

データの保存方法の画面

申告後に、「12月分のギャラを入れ忘れてた!」とか「医療費控除、忘れてた!」など、修正申告が必要になったとき、データが保存してあれば、間違ったところだけ直せるのでラクチン♪です。

※「修正申告」は確定申告期限内なら、送り直すだけで、税務署への届け出なども必要なしです。


スマホからの申告、これから主流になるのかしらん。。。

アラフィフの私からすると、キーボードやマウスを使わない入力、それにあの小さな画面で決算書とか、うーん、、、という感じですが、
ツールが増えて手段の選択肢が増えるのはいいこと、かも。



ーー【フリーランスのための節税本】ーー
   ☆☆☆ 重版決定!☆☆☆

※インボイス制度施行後に課税事業者になっても、
「簡易課税制度を選択」で使えますヨ!

「お金をかけず、なるべくカンタンに青色申告したい!」に応える本は、こちら。

*イラストは、『サステナ片付けできるかな?』コジママユコさん。

「青色申告6年目なのに迷走中…」な自らを救うため、超シンプルに申告できちゃう方法を教わってきました。

既存の(超簡単なはずの)ソフトで挫折した私が救われた画期的な青色申告用Excel仕訳帳シート「簡単仕訳帳」の開発者・藤原さんとの共著です。

おこづかい帳感覚で複式簿記が分かる!
ずっと使える「簡単仕訳帳」(Excelシート)、もちろん更新料なし!

かけ出しのフリーランスさん、青色申告はむずかしそうで二の足踏んでいる白色フリーランスさん、青色申告ソフト(有料)からの移行を考えている倹約フリーランスさん、そして私のように複式簿記がチンプンカンプン…な人のお役に立てるはず。ぜひ、お試しください。

※本書の対象読者は、フリーランスデビューしたての人や、売上1000万円までの私のようなぼちぼちフリーランスですが、インボイス制度施行後も売上5000万円までOKの簡易課税制度なら利用できます。

この記事が参加している募集

#確定申告やってみた

1,555件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?