憧れるのは…

野球やっていた時、
あんな暑い中で毎日練習ようしてたなーと思う。
でも、周りの友達も同じようにしていたから。

受験勉強していた時、
あんなによう勉強してたな!
周りにいる人が当たり前のように丸一日勉強しているから、違和感が無かった。

SNSの毎日のようにライブしたり、
投稿するのってしんどくない?
TikTokerは当たり前にやってるからなー
俺も当たり前にしないと!

民間で年収800万円ももらえる会社なんか無いから、辞めへん方がええでー
でも、辞めたら周りに年収数億円稼ぐような人
だらけになった。

何が言いたいのか分からんようになる前に…

要は、その環境に身をおいた方が行きたいところに行きやすいでーみたいな話。

で、なんでその環境に身を置くとええかで言うと差が分かるから

横にいる人との差は埋めようとする。
あの人にできて自分にできないのは何なのか?

その差を知ることが次のステージに行こうとする道しるべになるやろうし、その差が意外に無いとなれば自身に繋がり行動に繋がるという感じ。
俺には無理やってのは辞めましょう!

憧れるのは辞めましょう!

お金残し本📕↓

笹圭吾【じてこ先生SASA】
元国税調査官・税理士/作家/(一社)次世代税理士研究会理事長

* 2022年 日本ビジネス書新人賞グランプリ受賞「あの〜〜〜、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?」販売中

*SNS総フォロワー数25万人超

*メディア出演等依頼はDM下さい

税をもっと学ぶ
「日本で一番楽しい税金の授業」は
こちら↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?