「ないでございます」「あるでございます」
最近の敬語は、とかく過剰になりがちで、不要な「お」の乱用や「いただく」依存症など目に余ります。
特にお客さまが相手だと、「ですます調」ではなく「ございます調」で話しましょうと指導している職場もあるかもしれません。
「ですます調」を使うのか「ございます調」でいくのかはもちろん会社側が決めることですが、指導したあと、実際にどのような話し方をしているかを見る必要があるかもしれません。もしかしたら、「ないでございます」「あるでございます」と言っている部下はいませんか?
例えば、ある小売店では「ですます調」を基本としていたとしましょう。
客から、「これの白はある?」と聞かれて、「あぁ、ないです」と答えても違和感は少ないかもしれません。本来は、形容詞に「です」はつながらないので間違いですが、「です」は最もよく使われるゾーンなので、これを使わないのは非常に不便です。よって、正しい日本語として認められています。
とはいえ、さすがに「ないでございます」には違和感を覚えないでしょうか。
さらに、「ないでございます」を言い慣れてしまうと、「あるでございます」にも抵抗がなくなるかもしれません。
「白はある?」と聞かれて「ないです」と答える店員も、きっと「あるです」とは答えないでしょう。「あります」と答えます。
でも、「ないでございます」を常日頃から使っている人なら、「あるでございます」と言っているかもしれませんよ。
「ございます調」を基本とするなら、在庫を聞かれたときに「ございません」「ございます」と答えられるように教育しましょう。
その職場に入るまで敬語を使う必要のない人たちが増えた今、敬語を教えるのは企業側の責任ですよ。
それでは、また。
【敬語各論】知りたいことだけ!選べる4つの敬語講座
この記事が参加している募集
世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。