見出し画像

お子様がレーンを廻っております~気になる敬語#30

こちらは、フォローしているデザインさまの記事。いつも本質思考で刺激を与えてくれるnoterさんです。
そのトップ画像に思わず二度見してしまいました。

試しにネットで調べてみると、やはり話題になっているようです。

このTwitterでは句読点や改行で改善を促していますね。
デザインさまは読点でごまかすのではなく、語順を改めるよう促していらっしゃいます。分かりやすい文章のためには、述語のなるべく近くに主語を置くのが基本ですから、ごもっとな意見ですね。

この語順を変えるという工夫だけでも、誤解は免れることができますが、敬語講師たる私としては、この問題に敬語の観点を加えたいと思います。

それでは、まいりましょう。

「です」「ます」を文の句切れでないところで使わない

文法的に言えば「節の中では対者敬語を抑える」ということになるので、これで分かる方は以下を読む必要はありません。ですが、なるべく小難しい言葉を使わずに敬語を説明したいので、よろしければお付き合いください。

「です」「ます」は文の句切れで使われる言葉です。したがって、これらの言葉が文中に出てくると、読み手は「、」「。」が続くことを予期します。

であるならば、「、」「。」を絶対入れてはならないところに「です」「ます」を入れてはいけないということです。

母が作りました(。)オムライスです。

たとえば、「お母さんが作ったオムライス」を目上に言おうと思ったとき、次のように言い直しがちです。

「母が作りましたオムライスです」

これが口語であれば、微妙な間やイントネーションで「母が作りました」が、次の「オムライス」を修飾していることが伝わります。しかし、文章に間やイントネーションはありません。
そして、目は構文を意識して文章を読みます。
すると「母が作りました」の後に、うっすらと句点(。)が見え、思考が突っかかります。「母が作りました」と「オムライス」がそれぞれ独立して見え、次におかしいと感じ、ようやく修飾ー被修飾関係にあると納得する経緯を辿るので、モヤっとしイラッとすることになるのです。

修飾ー被修飾にあるならば、決して切ってはいけません。したがって、このように修飾する部分では「です」「ます」は使わないのが基本であると覚えてください。

注意書きに戻ると、以下のように言い換えられます。

✖ レーンを廻っておりますお皿
〇 レーンを廻っているお皿

もう一度、注意書きの写真をご覧ください

実はこの写真の中に、もう一つ修飾している部分があるのを見つけられますか?

それがここです。

「直接触れませんようご注意をお願いいたします」

「直接触れませんよう」は「ご注意」に係っているのではなく、「お願いいたします」に係っています。

早く来ます(。)ように言ってきます。

開始時間になっても来ていない人がいたとき、「早く来るように言ってきます」と言う人はいても、「早く来ますように言ってきます」という人はいません。
これも「早く来るように」は「言う」を修飾している部分なので、偉い人に向かって話している場合であっても「ます」が抑えられるのです。

注意書きに戻ると、以下のように言い換えられます。

直接触れませんようお願いいたします
直接触れることのないようお願いいたします

修正例

レーンを廻っているお皿の上のお寿司や商品に、
お子様が直接触れることのないようご配慮ください。

敬語を適切に使えば、文章はすっきりと読みやすくなります。

それでは、また。


この記事が参加している募集

#国語がすき

3,801件

世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。