見出し画像

苦し紛れのネーミング~敬語の名称について

先週、「おられるけ」という富山弁をテーマに記事を書きました。

「おられるけ」の元の動詞は何かといえば、それは「おる」です。

この「おる」は平成19年に公布された『敬語の指針』にて、「謙譲語Ⅱ(丁重語)」と分類されています。(関西弁の「おる」ではなく、標準語の「おる」です)

謙譲語Ⅱ(丁重語)について

敬語の指針 18ページより

丁重語と似た言葉に丁寧語というものがあります。もっとも、丁寧語のほうが認知度は高いかもしれませんが、その丁寧語とはどのようなものか、こちらも敬語の指針を見てみましょう。

敬語の指針 20ページより

「話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの」が丁寧語。
「話や文章の相手に対して丁重に述べるもの」が丁重語。

丁寧だから丁寧語。丁重だから丁重語。たしかに区別はできていますが、それでは「丁寧」と「丁重」の違いが分かるでしょうか。

一般的に、物は丁寧に扱い、人は丁重にもてなします。
それでは、言葉の対象が物事か人かで分かれるのでしょうか。

いえいえ、丁重語の例にある「拙著」は「物」ですし、丁寧語の「ます」は人であれ動詞に連なる言葉です。もちろん、丁寧語だから「自分側の行為・ものごとなどを」述べられない、、、などということは一切ありません。

おそらくはみんなで頭をひねって考えた名前

『敬語の指針』は、大学教授や放送界などから、錚々たるメンバーを集めて考えられたものです。

……、気持ちは分かります。


今まで「謙譲語」と一括りにしていたものに無理があるということを認めた。それは勇断だったろう。しかし、今まで謙譲語として教えてきたものを謙譲語ではありませんでしたとも言えない。そこで「謙譲語Ⅱ」としてみたものの何が「Ⅱ」なのか……。
説明を書いてみたら「丁寧語」と変わらない。変わらないけれども「丁寧語」と同じなんて言えない。そもそも「丁寧語」と「謙譲語」が同じものでした、なんてことになってしまうのは大変に困る。そこで謙譲語「Ⅱ」・「カッコ」丁重語
謙譲語という名前だけれども謙譲語Ⅰとは違うからね。丁寧語と同じ説明になってしまうけれども丁寧語とも違うからね。とりあえずこれで筋は通るのではないか。


ちょっと待ってくださいな、筋、通ります?通ってます???
なんとも「苦肉の策」感がにじみ出てはいませんか。

頑張ったとは思いますよ。どうしても「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」という言葉を捨てられなかったのでしょう。捨てたら、今まで学校で教えてきたことは何だったんだ、となってしまいますから。でも、そこをベースにこねくり回していても、分かりづらいままです。

そこで次週は、『敬語の指針』に掲載されている分類表を参考に、私なりに分類表を作成して披露したいと思います。ご期待ください。

それでは、また。


世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。