見出し画像

おられるけ~方言に見る敬語#1

富山へ行ってきたことは既に記事にしました。

実は、富山についてはもう一つ書きたいことがありました。
それが、こちら。

観光案内所に置いてあったパンフレットに書かれていたものです

3つの方言が紹介されていますが、今回注目したのは一番上の「おられるけ」です。
一般的に正しいとされる敬語では、「る」という動作をする人を低く言うときにこそ「おる」を使います。(「わたくしは控室におります」など)

したがって、低める単語を使う一方で動作主を立てる受身形にして「おられる」とすれば、立てたいのか低めたいのか分からないおかしな敬語ということになってしまいます。
しかしここでは、いるかどうかを確認したいその人を立てる言葉として使われています。

もしかすると、「いる」のほうが新しい言葉で、もともとは「おる」しかなかったのかもしれませんね。「おる」という言葉をそのままに「おられる」という敬語を使うようになった地域と、「おる」が「いる」に変化してさらに「いらっしゃる」と変化した地域があるとか。

もしくは、「る」という言葉の発音が「い」と「お」の中間のような音だったなんて想像もできませんか。それが、地域ごとに変化したとか。

このように好き勝手に想像するのも楽しいものですが、古文の知識がもっとあれば、より確実なことが言えるのかもしれません。学校で、もっとまじめに勉強しておけばよかったと少し後悔しています。

それでは、また。


世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。