見出し画像

岸田総理、その敬語はご自身の意図と合っていますか?

コロナ禍で十分に世界は苦しんでいるのに、今度はウクライナで軍事侵攻がありました。
空はオレンジ色に輝き、建物が崩壊する映像は、テレビを通してもなお悲惨以外の言葉が見つからず、「死にたくない」と泣く子どもに世界中の人々が心を痛めています。

岸田総理は、他国に先駆けて「一連のロシアの行動は国際法違反であり認めることはできない」ロシアを名指しして強く批判しました。

そんな総理が、25日には、日ロ間の北方領土問題などについて「当面申し上げることは控えなければいけない」と答弁しました。

これは、敬語講師としては、やはり取り上げざるをえません。

ロシアに申し「上げる」

これは「ロシア経済分野協力担当大臣」のポストを廃止すべきではないかとの質問に答えたものなので、大臣から「ロシアへ」申し上げることを控えると言っていると解釈できます。

しかし、ちょっと待ってください。ロシアは制裁すべき相手なんですよね。国際法違反を追及する話をしている同じ口から「申し上げる」という言葉出てくるとは、どうにも気になります。アメリカのバイデン大統領がプーチンと呼び捨てにしたのとは対照的です。

※トランプ前大統領はロシアを批判するどころか、バイデン政権を批判しプーチンを絶賛しました。苦しむウクライナの人々が、彼の目には自分を大統領に押し戻してくれる人身御供に見えるのかもしれません。(発言後、さすがに反省したのか、絶賛することはやめたようです)

自国を救うため、ポーランドからウクライナへ国境を越えて戻ってくる男性がいましたが、これも対照的な映像でした。

使わないのも使い方

敬語は、使わないという選択も含めて発話者の考える人間関係を表します

例えば学校で生徒の教科書が隠されたとしたら、決して
お隠しになった方は名乗り出ていただけませんでしょうか
とは言いません。

隠した者は名乗り出なさい
と言います。

今回首相が使った「申し上げる」であれば、社長や顧客のような目上に向かって話す行為を指し、例えば犯罪者とみなしている人間に対しては用いません。

また、「申し上げる」という言葉遣いがふさわしい文脈として、
「ウクライナに侵攻(今は侵略と言っていますね)したからといって、日本にとってロシアが大切な隣国であることに変わりない。今の行為は決して許されることではなく日本は断じて容認しないが、ロシアにもウクライナにも平和で民主的な解決を望んでいる。それについてできることであれば日本は協力する用意がある」という立場を採るという選択もあり得るのでしょうが、そういう文脈にもなっていません。
もしそう考えているなら、敬語一つで済ませるのは、それはそれで無理があります。

「我が国としての意志を国際社会にしっかり示す」ことを優先している総理が、そして、実際にどこの国よりも早くロシアを非難し態度を明確にしたはずの総理が、この文脈でロシアに対して進んで敬語を使うことを、諸外国はどう見るでしょう。

※もちろん相手がどんな人間であったとしても、ののしったり見下したりしてはいけません。どれほど極悪非道であろうとも、一定の人権は守られるべきです。
戦争の悲しさは、そこで奪われる命の数ではなく、戦争に関わることによってこの大切な人権を踏みにじるところを目の当たりにしたり、踏みにじられたり、まさに踏みにじる行為をさせられることです。
これは、戦争が終わったからといってすぐに修復されるものではありません。ほんの1回の経験であったとしても、何十年でもその人の心の中に残ります。癒されない恨みは幸せへの道を閉ざし、自分を焼き尽くしても相手を不幸にしようとします。
また、その影響は戦争を体験していない、子どもや周囲の人へも引き継がれます。

敬語は、人に伝えるために使うもの。果たして何が伝わるのか

命が奪われている事の重大性に比べて、敬語など些末な問題かもしれません。しかし、人は言葉や態度の端々からその人の本音を探ろうとするものです。

強気な態度を示すためにはバイデン大統領のように呼び捨てにするのも一つの言葉の使い方です。(呼び捨てを推奨しているわけではありませんよ、念のため)

せっかく態度を表明しても、言葉の端々に矛盾があれば、そこにこそ本心があるのではないかと疑われます。まして、首相ともなれば世界が注視しています。

制裁を科し、ウクライナへ人道支援を積極的に行っているのですから、ぜひご自身の言動にも注意深くあっていただきたい。国民の命を預かる総理大臣に、一国民としてお願い申し上げます。

世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。