見出し画像

九州チャレンジサイクルロードレース U23 1位

画像1

一昨年(昨年はコロナで中止)まで五木村で開催されていました本大会は、人吉豪雨災害の影響で大分県のオートポリスサーキットへ変更・開催となりました。
今まで縁がなく、ここでの開催+フルコースということで楽しみにしていましたが、名物?の濃霧までは楽しめませんでした。


■レース概要

名称:九州チャレンジサイクルロードレース
主催:熊本県自転車競技連盟
場所:オートポリス
出走:U23
距離:4.67km×15周=70.05km
天候:小雨+濃霧
気温:12°
結果:1位 / 30名(全体6位/80名)

■レース機材

自転車:cervelo S5 DISC
ホイール:BORA WTO 45 DISC
タイヤ:IRC FORMULA PRO TUBELESS RBCC 25C(6bar)

■当日の調子・体調

7/10くらい(悪くは無い)

■レースウェア

サンボルトサーモスーツ(秋冬用長袖ワンピース)。

■エリートとの混走とPROチーム

U23は毎年、エリートとの混走となり、先頭集団で生き残ることが入賞ヘつながります。
今年は西日本チャレンジと同じように、PROレースで走るチームが3チームも参加。
その他複数名エントリーするチームもあり、この合計は出走人数の過半数を超える状況で、単独で参加する私の道は、レース前から「茨」が見えていました(汗。

●複数勢力チーム
VC福岡:12名
シエルブルー鹿屋:6名
スパークル大分:6名
鹿屋体躯大学:12名
南大隅高校:7名
GINRIN熊本:5名
--
取るべき戦法は分かっていました。
先頭が見える位置で、全てのアタックに反応すればOK。
そう、インターバル地獄に耐えるだけ!

■レースレポート

エリート・U23合計で80名の出走。
最初からハイペース。
1つ目の登坂までには10番目以内に位置取りを完了し、ジェットコースターのような下りへ。
濃霧で右への直角カーブ入口が見えず、ちょっと恐怖を覚えます。

毎週回、予想通りPROレース参加チームのアタック合戦が開始されますが、先頭の見える位置で全て対応。

6週目の1分登坂(1個目の登坂)で、先頭付近から後ろを見ると集団は縦伸び状態。
この時、これは分断あるかもと思ってました。
7週目もまあまあのペースで1分登坂へ。
後ろを振り返ると40名ほどの集団がいない・・・
えっって感じ。
いつの間にか本当に分断されていました。

先頭集団は22~23名程度。
PROレースチーム各2~3名ほど乗っています。
そのチームが代わる代わるにアタックを繰り返しますが、決定的な逃げにはつながりません。

先頭集団からもポツリポツリとドロップしていき、最後には18名ほどに。

ゴールスプリントになれば分が悪いと思い、14週目の2分登坂で抜け出そうとしましたが、登り切る頃には吸収され最終周回へ。

2名ほどの抜出しを1分登坂までに吸収し、ジェットコースター下り。

右カーブから登り返しの2分登坂でGregory選手の強烈なアタック。
数名これに反応し先行。
私も反応しましたが、しっかり付き切らず少し離れてしまいました。
ゴールまで踏み切りましたが先行5名には届かずフィニッシュ。
エリート混走80名中6位でゴール。
U23ではトップゴールとなりました。

■周回ラップタイム

LAP  1周  登坂1  登坂2
01  6:43  1:02  2:05
02  6:51  1:06  2:09
03  7:06  1:11  2:15
04  6:51  1:08  1:59
05  6:53  1:12  2:00
06  6:45  1:10  1:55
07  6:47  1:15  1:57
08  7:01  1:21  2:07
09  6:59  1:17  2:05
10  7:04  1:22  2:10
11  7:10  1:20  2:17
12  6:56  1:13  2:06
13  7:07  1:15  2:18
14  6:58  1:18  2:05
15  6:42  1:09  2:04
※6周回目 登坂2のペースアップで集団は分断した模様。

■リザルト

■トラブルなど

機材:なし
身体:なし

■勝因と敗因

激しいレースになることを見越したインターバルトレーニングの成果は出ていたと思います。
レース中も前々で対応でき、U23の頭を取れたことは良かったが、最後の登坂で付き切れなかったのは完全に力負け。
モアパワーを手に入れないと全日本では戦えないと思います。

■機材とウェアについて

今回、DISCブレーキの機材に変えて初雨天レースでした。
ブレーキの効きはドライと変わらず、また効きすぎることもなく一切の不安なし。
ウェアは秋冬用の裏起毛サーモスーツ(長袖ワンピース)を使用。
インナーは夏用の半袖メッシュ着用。
雨に濡れてもまったく寒さは感じず、問題ありませんでした。

今回、夏用と秋冬用のワンピース。インナーも長袖・半袖を用意し、現地の雨と気温+先にレースを終えた選手の情報を考慮し秋冬ウェアを選択。
アップオイル(オールシーズン)も使用しましたが、足だけではなく、肩から腕までしっかり塗布。

■次の予定&レース

4/10-11 久留米競輪場トラック練習
4/17-18 西日本地区自転車競技大会(運営手伝い)
4/24-25 阿蘇パノラマラインヒルクライム(選手の予定)

■Photo

画像2


■追記
総合リザルト(自己オリジナル)追加


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?