マガジンのカバー画像

ギャラリーアンフェールからのお知らせ

172
ギャラリーアンフェールやアテリ、ミニフェアについて
運営しているクリエイター

#恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール

7月16日-22日|reiko.matsuno solo exhibition 「IKIMONO NO YOUNAMONO AND BIRDS」

2024.7.16(火)-7.22(月) 11:00-19:00(最終日は15:00まで) 恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール 直感に従って描いた、いるようないないような、いろんな特徴を持ついきもののようなものは現在合計600匹。 その中からNo.401~No.500のいきものようなものの原画と鳥の張り子や陶器を展示販売いたします。 reiko.matsuno まつのれいこ 香川県在住。京都芸術短期大学ビジュアルデザインコース卒業。光を軸に置いて絵・張り子・陶器の作品を

7月31日-9月1日|DaQuise「地下鉄の巴里」

[会期] 2024年7月31日(水)~9月1日(日) [会場] 恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール店内ミニフェア いつか読んだ本。いつか観た映画。いつか見た絵。 そんないつか触れたモノ達。 そこから残った感覚に空想を交えて作品に。 余白を意識しながら。 そんな装身具、オブジェ、オブジェ兼装身具たち。 オブジェとして眺めたりオブジェの一部を身につけたり、 ちょっと動いたり何かが隠れていたり、 所有する貴方しか知らない愉しさ満載の作品達。 私の空想に貴方の空想を加えて作品を

7月2日-15日|Sa-Rah Spring & Summer Collection 2024「Sa-Rah と Yu-Rah と わたし」

2024.7.2(tue)~7.15(mon) 11:00~19:00(最終日は16:00まで) 恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール 2024年春分の日。愛媛県大三島。 しまなみの穏やかな海が一望できる高台に、Sa-Rahが心を込めて作った villa & gallery「Yu-Rah」が生まれました。 Sa-Rahのお洋服で包み込まれた、Yu-Rahで過ごす島時間。 ゆるり・ゆらりと心地よく。 「わたし」を満たすお洋服たち。 コットンやリネンで仕上がった、ザブザブと

6月25日-7月1日|鈴木あきこ「色とカタチであそぶ」

2024.6.25(tue)~7/1(mon)11:00~19:00(最終日は16:00まで) 恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール 日々、私が主宰するアトリエに来てくれる子どもたちと一緒に 絵を描いています。 一枚の白い紙の中で、全てを自分で決められ自分自身の世界を創れる、 絵画という世界が大好きです。 どんな年齢の子どもたちでもお気に入りの世界を生み出すことができます。 気がつけば、子どもアトリエと私自身の作品は、 切り離すことができない関係になっていました。 そんな日

6月18日-24日|「TOY BOX Ⅱ」Karin Nakayama / Ryo / 川瀬ミドリ / 風ライオンのチャトリ

おもちゃが好きだ。 なりきりアイテム。ロボット。ラジコン。 着せ替え人形。光るブレスレット。 みんな一度は目を奪われた経験があるだろう。 僕の中でおもちゃの定義付けは心がドキドキ、ワクワクするもの。 そう考えてみると、この世界は大きなおもちゃ箱なのかもしれない。 僕たちの日常に潜むドキドキ、ワクワクするものを 少し覗いていってください。 Karin Nakayama 大学一年生の頃に憧れていたフィルムカメラを購入し、 写真を撮り続けて5年が経ちます。 フィルムで捉える光が好

6月11日-17日|塩山まこと「初めての個展」

2024年6月11日(火)~17日(月)11:00~19:00(最終日は15:00まで) 恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール <ご来店の皆さまへ> ・状況に合わせマスク着用と咳エチケットにご協力をお願いいたします (マスク着用は個人の判断にお任せいたします) ・手指の消毒(会場に設置しております) ・大きな声でのお話はご遠慮ください ・発熱、体調不良、風邪の諸症状が見られる場合のご入店はご遠慮ください ・会場内が混雑する場合は、入場制限等をさせていただく場合がございます

5月28日-6月3日|「夢のような」鹿又広祐・鹿又きょうこ

始まりは、何気なく始めた 夫婦の「描く」と「書く」の往復による 小さな遊びでした。 妻は仕事の合間 小さな紙切れに あまった絵の具を塗りました。 ある日その紙切れをボーっと見ていたら うっすら何かが浮かんで見えました。 それをそのまま描きました。 見て見てこんなのできたと夫に見せる。 夫は仕事の合間 その絵を見ていると 聴こえてくることばがありました。 それをそのまま書きました。 聞いて聞いてこんなのできたと妻に見せる。 こうして続いた往復書簡。 次はあなたのもとへ届

7月30日-8月5日|「ふたりの北欧LifeとDesign”Pikku Lycka”」世界北欧部/Hwayung Siggelin、ざわ

2022年夏頃よりスウェーデン、フィンランドに移住し、版画デザインとテキスタイルデザインの勉強をしているふたりで展示会を行います。 文化や日々の生活の中で見つけた小さな幸せを感じながら制作した作品の展示やそれぞれの分野に関連したオリジナルグッズも販売します。 また、世界北欧部という屋号で文章やイラストで配信している北欧の生活や留学情報も今回の展示会用にまとめてご紹介します。 在廊中は旅行や留学の相談などありましたらお気軽にお声がけください。 北欧に興味がある方はもちろん、ふら

6月4日-10日|前田耕一郎 個展「ステンドグラスとハンダで遊ぶ ~万華鏡とアクセサリー~」

<万華鏡> ホイールスコープというタイプの万華鏡を展示します。 ステンドグラスやシーグラス、銅線などをハンダでつなぎ合わせて制作したホイール(円盤状で回転できる)を、ステンドグラスの筒に入れ込んだ鏡の筒で覗き、内部にできる像を見ます。 ホイールを回して、見る場所を変えると像は変化します。万華鏡の外観と覗いたときに見える像とを合わせて、ある事柄(例えば、「サンゴ礁の海」)を表現することを目指しています。 販売用として、オイル棒を使った万華鏡などを用意しています。 <アクセサリ

5月7日-5月20日|NIMAI NITAI 2024S/S collection「inside out」

NIMAI NITAI 2024 S/S collection「inside out」 2024SSコレクションは、ビハール州産のシルクの生地をメインに使っています。 インド・最貧困州といわれるビハール州ブッダガヤの雇用創出を目標に、ブランド設立当時は現地の雇用創出を目標に簡単な縫製業務からはじめ、素材などは他州から仕入れていましたが、10年かけて、糸紡ぎ、そして素材である生地までビハール州産で服に仕立てることができました。 コレクションテーマである「inside out」は

4月23日-5月6日|えみおわす 春夏の服

―えみおわす 春夏の服― 綿、リネン、ラミー、ヘンプなど さまざまな素材と国や産地で織られた布で作る春夏の服。 羽織、シャツ、パンツ、スカート、ワンピース。 かばんやストールが並びます。 新しい形の長袖のサイドボタンシャツとカレンシャツ、 ボンタンスカート、タイシルクのパンツも作りました。 お時間ございましたら、ぜひお立ち寄りください。 お待ちしております。 えみおわす 日本、タイ、インドの旅…。自然豊かな風景と昔ながらの暮らし、 手仕事に心惹かれた記憶はわたしたちのモノ

4月13日-5月31日|Craft Design Technology POP UP in KEIBUNSHA

モノ作りを通じて快適な空間の創造を提案する企業として、 また、ブランドとして発足された「クラフトデザインテクノロジー」。 机にあるシーンや使う人の目線で、細部までこだわって作られた、使いやすくて美しいステーショナリーが集まりました。 CDTはモノ作りを通じて快適な空間の創造を提案する企業として、 また、ブランドとして発足致しました。 ブランドとしての最初のステージを「働く空間」に定め、鉛筆1本からのモノ作りを通じて、 近い将来「美しく働く空間」を創造することが、このステージ

4月9日-15日|「The Name of the Willow ヤナギの名」 Marc Peter Keane マーク・ピーター・キーン

"By changing the name we give things, we can change the way we see the world." That is the message of my new, illustrated book, The Name of the Willow. Come see the book and meet the author during this special publication event. 「モノの名前を変える

4月2日-8日|コッコ・アトリエ「コッコ、けいぶんへ行く 2024」

[会期] 2024年4月2日(火)~4月8日(月) 11:00~19:00(最終日は16:00まで) [会場] 恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール コッコ・アトリエでは 良い作品、良くない作品はありません。 結果ではなくプロセスを大切にしています。 大人からは生まれにくい初々しい作品でいっぱいです。 どうかご覧ください。 コッコ・アトリエ 絵画、工作の枠にはまらないおもしろい事をする造形教室です。 Instagram:https://www.instagram.com