マガジンのカバー画像

地方のまちづくり実践@都農町

84
まちづくりというとバクっとしてイメージがつきにくいもの。人口1万人のまち、宮崎県都農町(つのちょう)に移住、まちづくり会社を起業して、日々試行錯誤しながら実践している立場で、まち…
運営しているクリエイター

#都農町

東京の高校生が都農町でスタディツアー。まちの中学生と一緒に、まちの事業者に大人顔…

4回目となった東京の新渡戸文化高校のスタディツアー受け入れ。 今回は1年生3名が志願して都農…

地方のまちづくりと教育と観光を重ね合わせるスタディツアーのつくりかた

人口減少、高齢化、若者流出など、日本の地域課題をすべて持ち合わせているといっても過言では…

地方創生・まちづくりのnote4周年!ほぼ週で楽しく続けるコツとは?

人口1万人の過疎地、宮崎県都農町に移住した2020年。 緊急事態宣言が出た直後のGW、まだ知り合…

都農町に移住してまる4年、やりたかったことは実現してるのか?

4年前の今日、都農駅に降り立ち、その足で都農町役場へ。そして転入届。 20年近く経営してき…

地方で新しいコトを起こしたい人たちが集まる「まちづくりカレッジ@ALAガーデン」

人口1万人の宮崎県都農町でHOSTEL ALAを開業して2年半。 4月から新企画「ALAガーデン」をは…

自己紹介|活動実績

1.自己紹介都農町に移住して4年。3年前(2021年1月)に書いた内容に、この3年で立ち上げたプ…

稼働率と客室単価では語れない、過疎地のホステルに求められる存在価値とは?

2021年に開業したHOSTEL ALA。人口1万人の過疎地、観光資源もない宮崎県都農町で宿泊施設をつくるのはとってもむずかしい〜。 最初から、一般的な観光客は期待せず、自分たちが実践しているまちづくりをテーマに、町内外の交流拠点としたくてコンセプトは「まちづくりホステル」に。 とはいえ、株式会社として利益を出さなければ生きていけないため、無人オペレーションやADDressさんとの提携をはじめ、あの手この手で収益確保し、開業以来、黒字はキープ。 ただし、ちょろっと儲かる

2024まちづくり、やりたいことBEST5

都農町に移住して5年目。まちのグランドデザイン、デジタル・フレンドリー、廃校活用など、大…

2023年に読んだ本10選(教育・起業・逆境がテーマに)

激動の一年。自分が読んだ本を振り返ると、その年の自分の関心軸とコンディションがわかります…

毎年1件、空き家をリノベ。運営で試行錯誤しながらすすめていく、小さなまちづくり

人口1万人の宮崎県都農町に移住して4回目の仕事納め。 これまで4軒の空き家と1台の車両をリノ…

町長に提案!15時間かけて中学生が考えた、自分たちが行きたくなる広場とは?

都農中学校の2年生が、町長・教育長・教育委員会・つの未来財団・自治会の方々に15時間かけて…

探究×地域交流で、高校生と大人がガチで共創するスタディツアー(新渡戸文化高校@都…

3回目の新渡戸文化高校スタディツアー@都農町。 今回来る6名のうち、2年生のAさんは3回連続の…

「地方のまちづくり」と「総合的・探究学習」と「ベンチャー経営」を重ね合わせたら見…

週末は人口3,800人の離島、甑島(こしきしま)でトークイベント 甑島、薩摩川内市、いちき串…

地方のまちづくり×探究。中学生が総合学習「つの未来学」で15時間考えて商店街に提案したこと

「シャッターに絵を描いて商店街を美術館に!」 「花を置いてハチを呼んで商店街で蜂蜜を!」 「世界のスイーツを商店街で出したい!」 9月14日、都農町の中学3年生が「商店街の再生」をテーマに、15時間考え話し合ってきたことを商店街の人たち、教育長、町役場に対して提案しました。 3年目を迎えた都農中学校の総合学習プログラム「つの未来学」。都農町のまちづくりをテーマに課題発見・解決を考え、町の人たちに提案しています。 今回提案した3年生は1年生のときに「つの未来学」がはじまっ