マガジンのカバー画像

地方のまちづくり実践@都農町

84
まちづくりというとバクっとしてイメージがつきにくいもの。人口1万人のまち、宮崎県都農町(つのちょう)に移住、まちづくり会社を起業して、日々試行錯誤しながら実践している立場で、まち…
運営しているクリエイター

#リノベーションまちづくり

自己紹介|活動実績

1.自己紹介都農町に移住して4年。3年前(2021年1月)に書いた内容に、この3年で立ち上げたプ…

稼働率と客室単価では語れない、過疎地のホステルに求められる存在価値とは?

2021年に開業したHOSTEL ALA。人口1万人の過疎地、観光資源もない宮崎県都農町で宿泊施設をつ…

2024まちづくり、やりたいことBEST5

都農町に移住して5年目。まちのグランドデザイン、デジタル・フレンドリー、廃校活用など、大…

毎年1件、空き家をリノベ。運営で試行錯誤しながらすすめていく、小さなまちづくり

人口1万人の宮崎県都農町に移住して4回目の仕事納め。 これまで4軒の空き家と1台の車両をリノ…

商店街の空き地で実証実験を続ける「みちくさ市」、人が集まる企画とは?

まちづくりは根比べ。とにかく時間軸が長い。 都農町の商店街は、何十年前かに事業決定された…

地方でホステル経営、黒字化するためにしておいたほうがいい7つのこと。

観光地でも出張地でもない、人口1万人の過疎地、宮崎県都農町でHOSTEL ALAを開業して1年半。 …

花とみどりで商店街を元気にする「みちくさ市」、小中学生とはじめる、小さなまちづくり

1月29日、商店街の空き地で花とみどりを楽しむ「みちくさ市」を開催! ↓イツノマで制作した『つのTV』(都農町公式YouTube) 空き家・シャッター店舗がならぶ街都農町の商店街。 ただしここは、いまでも毎年、町最大のイベント「一之宮都農神社夏大祭」の御神輿行列の舞台。町民には古くから中心地としての認識があります。 そのため「商店街のにぎわいが薄れている」=「町に元気がない」と感じる町民も多くいます。 1.グランドデザインぼくらは昨年、これからの100年のまちづくりを

2023まちづくり、やりたいことBEST5

あけましておめでとうございます! 今年も都農町でまちづくり、日々実践。 地方のしごと・教…

2022年の感謝、そして2023年のまちづくりに希望をもたせてくれた中学生

都農町で3回目の仕事納め。 今年も一年、ありがとうございました。 1.2022年の感謝と振り返…

無目的でも行ける?かつての中心地ではじめる、小さなまちづくりの実験に必要なこと

まちに中心地は必要なのか? そんな問いかけからはじめてる、都農町の商店街(通称:旧10号)…

トレーラーホテルは、地方のまちづくり課題解決型ワーケーションの拠点になれるか?

人口1万人の町、宮崎県都農町(つのちょう)で、昨年開業した「まちづくりホステルALA」の敷地…

空き家リノベーション、デザインの前にやるべき3つのこと

地方のまちづくりで、必ず課題で挙げられる空き家。 都農町に移住して3件、空き家・空き店舗の…