見出し画像

ゴルフにもっと熱中するために、文章化していきます

自己紹介

・33歳サラリーマンゴルファー
・中学生、ヒョロガリを克服したくて柔道部に入部
・高校生、中体連で腰をヤッてしまったため、準運動部の弓道部へ入部
・大学生、推薦をもらえたため、継続して弓道部へ入部
・社会人、営業に役立つと思いゴルフを始める
・仕事そっちのけでゴルフにハマる←イマココ

とりあえず、片手シングルを目指す

 片手シングルってことは、大体イメージとしては、常に70台でラウンドする人ですね。今の自分には無理です。70台出ることもありますが、基本的に80台中盤、調子が悪いと90台前半も出しちゃいます。

常に70台でラウンドするには

・OBを出さない
・50Y以内を2打で上がる
これまでのラウンド経験で、70台で上がれたときと、それ以上打ったとき、それぞれ比べてみて感じたのは、この2点です。

OBを出さない=スイングの安定性

そもそもミスは出るものですが、ちょっと曲がってラフに入ったなどは許せるミスです。ちょっと調整すれば支障はないので。しかし、チーピンやダフリ等、明らかに打数を無駄にしている=OBだと考えています。
自主設定OBが無いときは、ラウンドが楽で、大体いいスコアがでます。当たり前ですが。

50Y以内を2打で上がる=コースマネジメント

こちらは、自分の考えではスイングというよりも、コースマネジメントの部類だと考えています。50Y以内を2打で上がるために、どうやってボールをグリーンに運ぶか、ショットの調子はどうか等、逆算が重要であり、考える力を鍛える必要があると考えています。

コースマネジメントはコースじゃないと鍛えられない

ここに関しては、知識もありますが、経験が大きくかかわってくると思います。コースマップでイメージしても、結局は自分のできることしか出来ないので。逆に、過去に経験していることなら、対処方法は何となくイメージできます。

とりあえずはスイングを磨こう

仕事して、家庭をもっていると、コースに行けるのは月一回くらいですね。いわゆる月イチゴルファーです。こういう人間が片手シングル目指すとなると、やれることは、まずはスイングを磨くことでしょう。
パターの練習だけは、家で毎日少しずつやるようにします。

我流じゃなくて、レッスンを受ける

ちょっと前までは「我流」で上手くなるのがカッコいいと思ってましたが、単純にお金をケチっている言い訳だと気が付いたので、今はレッスンを受けるようにしています。
お金で解決できるならヤルべきだし、お金を払いたくないなら、その程度の本気度だったということです。自分は結構本気なので、お金で解決する道を選びました。

今のトレンド、シャロースイングを習う

スイング理論には栄枯盛衰がありますが、今の「栄」はシャロースイングだろうということで、コレを教えてくれる先生を探しました。
幸運なことに、自分が行っている練習場に、シャロースイングに明るいレッスンプロが居たので、この方に教わっています。

あとは、どれだけ上手くなるか

練習の記録として、Instagramで習ったこと、気が付いたことを動画で投稿して、見直せるようにしています。ただ、文章にしたほうが、より自分に「染み込む」と思ったので、noteで綴っていきます。
将来的には、スクラッチプレーヤーを目指したいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?