見出し画像

聞いてみなければ分からない

 放送を行うに辺り、Qシートと呼ばれるモノが存在する。 
それは、番組の構成が時間ごとに作成された設計図のようなものだ。

例えば、スタジオのキャスター1人のカメラで始まり、その後VTRに乗って、その後キャスター2人のカメラに降りる。
その際再撮といわれるキャスターの後ろのモニターに別のVTRを流す。 

そのVTRの時間は○分○秒で、スタジオ部分の持ち時間は、およそ○秒である。

それから○分間のCMへ行く。
CM明けのスタジオでは、キャスター2人立ちの間にはモニターがあり、一人のキャスターがモニターを棒で指す。

これらの事を図と数字で表したモノ。
それがQシートと呼ばれるもの。 

それをSUB(サブ)と呼ばれる副調整室にいるスタッフ、音声担当のミキサーさん、映像担当のスイッチャーさん、字幕出しのタイトルさん、VTRの係、タイムキーパーのTKさん、音効さん、統括するオペディーといわれるディレクターさんみんなで番組の作りを共有する。 

私は分かりやすくを一番のモットーにして大きく書き出す。イラストを入れたりしながら。 

それでも書いてあることをあまりにも聞かれるので、実は正直うるさいなぁと思っている。 

書いてあるだろうと。 

で、あまりにも聞かれるので、少し腹も立ち技術担当の人と、どうして分からないのか、書いてあるのにと話をした。 

すると意外な返事が帰って来た。

要は私の担当しているニュース部分は、情報生番組の間に挿入されており、生番組の前後でとてもそのQシートをしっかりと見る余裕が無いとのことだった。 

であればの仕方の無いことかもしれない。
と納得したし、腹を立てるのもおかしな話だと思った。 

ただ、であれば私が必死こいて書いているコレは?いるわけ?

…少し虚しくなった。 
でも、放送を統括しているオペレートディレクターは、少なくともそれを素にしているので、必要だと…言ってくれた。 

ありがとう。
コノQシートなるものに追われる毎日である故に、無駄にされていないのであればどうにか浮かばれるかな。

話してみないと分からないもので。分からないことはたくさんあるので、腹を立てずに何でも話してみようと、反省した。 

その上で何か良い解決案を出すことが出来れば、それは良い仕事に繋がるだろう。 
明日へ繋がる仕事をしよう。 

今日は、キャスターも少し疲れていたのか、今ひとつ噛み合えず、書いていたものが見えなかった部分があったりキャスターのサインが分からなかったりしたけど …

今日も素敵な私たち 
読んでいただきありがとうございます❤️
2021.10.5

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?