システム思考で、木を見て森も見る方法
ものごとの一部だけに気を取られていると、本質を見落としてしまうことがあります。
これが、木を見て森を見ずと言われる状態です。
「木を見て森を見ず」になることを防ぐうえで、システム思考は効果的です。
システム思考とは「ものごとをシステムとしてとらえて多面的に考える」思考法です。
「木を見て森を見ず」を防ぐ
「木を見て森を見ず」を防ぐ、つまり「目の前のものごとだけを見てしまい、全体を見失うこと」ことを防ぐためには、
高い所から見下ろすように見る
広い視野で全体を把握する
ことが大切です。
このような見方・考え方をするうえでシステム思考は効果的です。
システム思考とは
まず「システム思考とは何か」を説明します。
ここでのシステムとは、次のような意味になります。
複数の要素の集まり
それぞれの要素が働いて、全体で1つの機能を働かせる
システム思考とは「ものごとをシステムとしてとらえて多面的に考える」思考法のことです。
システム思考では、ものごとをシステムとしてとらえて多面的に考えます。
まず、ものごとを「ある機能を働かせるための集まり」(システム)としてとらえます。
そして多面的に、さまざまな角度から分析します。
本記事では、システム思考の具体的な方法として、システム分析を解説します。
システム分析
システム分析は、次の手順で行います。
まず、分析したいものをシステムとしてとらえる
「システム⇔その周辺」や「システム⇔その要素」の関係を考える
一般的には「分析したいもの」だけ、つまり「システムだけ」を考えてしまう傾向があります。
システム分析では、システムだけではなく「システムの周辺」や「システムの要素」も、分析の対象にします。
「システム⇔その周辺」間の関係を考えることで、広い視野で全体を把握することができます。
さらに「システム⇔その要素」間の関係を考えることで、より深く分析することができます。
「システム⇔その周辺」や「システム⇔その要素」の関係を考えるうえで、ものごとの階層を認識することが大切です。
階層を認識する
ものごとには階層があります。
階層とは「建物の階の上下のかさなり」のことですが、ものごとの関係にも階層があります。
次の図を使って説明します。
上の図のXには「A・B」が含まれます。
またAには「a・b・c」が含まれます。
そしてcには「c1・c2・c3」が含まれます。
「A」に対して「X」は上の階層になり「a・b・c」は下の階層になります。
ものごとの関係には、このような階層があります。
システム分析では、階層の「どの部分をシステムにするか」を決めます。
何をシステムにするか
システム分析では、まず分析したいものをシステムとしてとらえます。
階層の「どの部分をシステムにするか」を決めます。
例えば、図1のcについて分析したい場合は、cをシステムにします。
次に、c(システム)の上位システムと下位システムを考えると、
上位システム:A
下位システム:c1・c2・c3
となります。
「何をシステムにするか」は自由です。
Aをシステムにした場合は、
上位システム:X
下位システム:a・b・c
となります。
システム分析では、分析したいものを中心に、その上位システムと下位システムを考えます。
システム分析では、上の図の関係が基本になります。
この関係を維持した状態で、ものごとの階層の中を自由に移動して分析を行います。
では、システム分析を使って具体的に考えてみましょう。
木を見て森も見る
冒頭で述べた「木を見て森を見ず」とは、「目の前のものごとだけを見てしまい、全体を見失うこと」ことでした。
このようにならないために、システム分析で木を見て森も見てみましょう。
システム分析は次の手順で行います。
まず、分析したいものをシステムとしてとらえる
「システム⇔その周辺」や「システム⇔その要素」の相互関係を考える
木をシステムにします。
木をシステムにすると、その木を含む森が上位システムになります。
さらに下位システムも考えましょう。
下位システムとは、システムに含まれる要素です。
システムに含まれる要素を構成要素と呼びます。
木(システム)の構成要素には、「幹・枝・葉」などがあります。
上位システム:森
システム:木
下位システム(構成要素):幹、枝、葉など
システム分析では俯瞰することが大切です。
俯瞰とは
高い所から見下ろすように見る
広い視野で全体を把握する
ことです。
そのためのシステムの空間図をご紹介します。
システムの空間図
「システムの空間図」のフォームを示します。
システムを中央にして
上の欄:上位システム内の他のシステム
中央の欄:システムにするもの
下の欄:下位システム(構成要素)
を記入します。
木をシステムにした場合の空間図を考えましょう。
上位システムは森になります。上位システム(森)内の他のシステムには、次のものがあります。
他のシステム
周囲の木
周囲の草
地面
下位システムの構成要素には、次のものがあります。
構成要素
幹
枝
葉
根
「システムの空間図」のフォームに、システム・他のシステム・構成要素を記入します。
木の空間図が完成です。
「木の空間図」を見て、木システムを俯瞰しながら分析してみましょう。
木の空間図を俯瞰する
「なんとなく木を見ている」状態は、空間図のシステムだけを見ている状態といえます。
木(システム)だけを見ていると、気づかないことがたくさんあります。
他のシステム(周囲の木・周囲の草・地面)も見てみましょう。
「他のシステム⇔システム」間の関係を考えると
周囲の木の高さにより、木への日当たりが良くなったり悪くなったりする
周囲の草や地面の状況により、木の成長が影響を受ける
といった気づきが得られます。
さらに構成要素(幹・枝・葉・根)にも目を向けましょう。
「システム⇔構成要素」間の関係を考えると、
木の構造が「幹→枝→葉」の形で枝分かれすることで、葉が空間上に効率よく配置され、太陽光を吸収できる
根を地面に張ることで、木が安定する
といった気づきが得られます。
大きく見て、小さく見る
ものごとを見るときには「今見ている(見えている)ものが全てである」と考えがちです。
しかし実際には、ものごとの一部だけを見ていることがあります。
システムの空間図を使えば、大きく見たり、小さく見ることができます。
森(上位システム)の他のシステムも見ることで、木を大きく見ることができます。
「他のシステム⇔システム」間の関係を分析することで、広い視野で全体を把握することができます。
また下位システムの構成要素も見ることで、木の細部まで小さく見ることができます。
「システム⇔構成要素」間の関係を分析することで、より深く分析することができます。
ものごとの本質をつかむうえで「大きく見て、小さく見る」ことは効果的な方法です。
次回は「システム思考で、過去と未来を見る」です。
シリーズ記事
前回の記事
次回の記事
関連書籍
※Kindle Unlimited 会員の方は、追加料金なし(¥0)で読み放題です。
発明原理グループ1(01分割〜08つり合い)を1冊にまとめました。
アイデア発想のチェックリストとしても使えます。
※Kindle Unlimited 会員の方は、追加料金なし(¥0)で読み放題です。
参考文献
Darrell Mann『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』の「第4章 システム・オペレータ/9画面法」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?