見出し画像

ChatGPTでSDGs「より少ないもので、より豊かにする」システム

「未来のためにできること」というテーマで「より少ないもので、より豊かにする」システムのアイデアを、ChatGPTに考えてもらいました。

システム思考で考える

SDGsでの「持続可能よりよい社会」をつくるためには「より少ないもので、より豊かにする」システムが必要です。

そのようなシステムを考えるうえで、システム思考が効果的です。

システム思考とは、ものごとシステムとしてとらえて分析アイデアづくりを行う思考法です。

システムの理想性を分析して、より理想性の高いシステムにするアイデアを考えます。

システムの理想性は、次の式で表せます。(参考文献1)

  • システムの理想性 = システムの効用/システムの「コスト+問題」

式の分母は「システムのコスト問題」で、分子が「システムが提供する効用」です。

分母が小さくて、分子が大きいほど、システムの理想性が高くなります。

つまり「コストと問題」が小さくて「効用」が大きいシステムほど、理想性が高くより優れたシステムになります。

より少ないもの(コスト+問題)で、より豊かにする(効用となる)システムは理想性が高く、より優れたシステムといえます。

ChatGPTでアイデアづくり

さまざまなもの(製品、サービス、組織など)をシステムとして、理想性の高いシステムを考えることができます。

今回は冷蔵庫をシステムとして「より少ないもので、より豊かにするシステム」のアイデアChatGPTに考えてもらいました。その要約をご紹介します。

冷蔵庫を、より理想的なシステムに進化させるアイデア

【エネルギーコストの削減】

  • 従来の電力供給だけでなく、再生可能エネルギー(太陽光、風力など)も活用する

  • エネルギーコストと、環境への負荷を減らす

【AIによる食材管理】

  • 冷蔵庫内の食材の管理AIに任せる

  • 食材の鮮度消費期限をリアルタイムでモニタリングする

  • AIが食材の状態を把握し、最適な収納場所や消費方法の提案を行い、食品ロスを減らす

【フードシェア・ネットワーク】

  • 余った食材を共有する「フードシェアリング・ネットワーク」と冷蔵庫をリンクする

  • 余った食材を共有ネットワークに登録し、他のユーザーが受け取る → 食品ロスを減らし、社会的なつながりを促進する

  • 衛生面の課題あり(作者談)

参考文献

  1. Darrell Mann『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』の「第7章 問題定義-Sカーブ分析」

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

28,024件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?