見出し画像

発明原理コレクション【グループ2】始めます

発明原理コレクション【グループ2】のシリーズ記事を始めます。

【グループ2】には、8つの発明原理があります。

  • 発明原理09 先取り反作用

  • 発明原理10 先取り作用

  • 発明原理11 事前保護

  • 発明原理12 等ポテンシャル

  • 発明原理13 逆発想

  • 発明原理14 曲線と曲面

  • 発明原理15 ダイナミック

  • 発明原理16 アバウト

「8つの発明原理」のイメージ図サブ原理をご紹介します。

発明原理09 先取り反作用

先取り反作用のイメージ図

「発明原理09 先取り反作用」のサブ原理

  • サブ原理A反対の作用を仕組んでおく

発明原理10 先取り作用

先取り作用のイメージ図

「発明原理10 先取り作用」のサブ原理

  • サブ原理A有用な作用を仕組んでおく

  • サブ原理B事前に配置しておく

発明原理11 事前保護

事前保護のイメージ図

「発明原理11 事前保護」のサブ原理

  • サブ原理A事前保護を用意する

発明原理12 等ポテンシャル

等ポテンシャル

「発明原理12 等ポテンシャル」のサブ原理

  • サブ原理A上下移動の必要をなくす

  • サブ原理B温度の上げ下げの必要をなくす

発明原理13 逆発想

逆発想のイメージ図

「発明原理13 逆発想」のサブ原理

  • サブ原理A:従来/通常の反対を行う

  • サブ原理B固定→可動にする

  • サブ原理C可動→固定にする

  • サブ原理D上下を逆にする

発明原理14 曲線と曲面

曲線と曲面のイメージ図

「発明原理14 曲線と曲面」のサブ原理

  • サブ原理A直線→曲線にする

  • サブ原理B平面→曲面にする

  • サブ原理C螺旋らせんにする

  • サブ原理D直線運動→回転運動に変える

発明原理15 ダイナミック

ダイナミックのイメージ図

「発明原理15 ダイナミック」のサブ原理

  • サブ原理A分割して各部が動けるようにする

  • サブ原理B柔軟(フレキシブル)にする

  • サブ原理C:更に自由度を増やす

  • サブ原理D変化できる/調整できるようにする

発明原理16 アバウト

アバウトのイメージ図

「発明原理16 アバウト」のサブ原理

  • サブ原理A:100%の達成が難しい場合は、少し上(多め)か、少し下(少なめ)を狙う

【グループ2】の「発明原理のイメージ図」と「サブ原理」は以上です。

次回は「発明原理09 先取り反作用」を解説します。

シリーズ記事

  • 前回の記事

  • シリーズの最初の記事

関連記事

参考文献

  1. ゲンリック・アルトシューラー 『超発明術TRIZ シリーズ1 入門編「原理と概念に見る全体像」』の「付録1 典型的手法の表」

  2. Darrell Mann 『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』の「第10章 問題解決ツール-技術的矛盾/発明原理」

  3. Yuri Salamatov 『超発明術TRIZ シリーズ5 思想編「創造的問題解決の極意』の「付録 B.発明原理」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?