短歌人 時評2017年1月

「回収、ではなく」

 第62回角川短歌賞の選考結果によると「所
属結社」というアンケート欄に結社名(学生
短歌会や同人誌は除く)を記入している人数
は35名中17名。つまり約半分。第61回
選考結果を見ると、35名中20名。比較す
るために15年前、平成13年の第47回
(受賞者は佐藤弓生さんの「眼鏡屋は夕暮れ
のために」)では30名中18名。こちらは
6割。
 6割から、15年で5割に。これを結社離
れとみるか、予想ほど結社から人は離れてい
ない、とみるか。
 『テノヒラタンカ』という、オールカラー
にイラストの付いた短歌集を、脇川飛鳥・天
道なおと共著で出したのが2002年。活動
としてはその前年より行っていたので、ちょ
うど角川短歌賞の第47回と時期は重なる。
インターネットは普及したけれど、もちろん
スマートフォンもツイッターもない時代。2
0代の前半の歌人、ということで当時は雑誌
・テレビ・新聞等の取材をたくさん受けたこ
とを覚えている。2002年当時、「若者」
で「短歌」はトキとまではいかないが、イリ
オモテヤマネコぐらいの物珍しさで扱われて
いたように思う。「どうして短歌なの?」と
いう質問が一番多かった。同世代の歌人は学
生短歌会か、または少数のネット歌人だった。
 そのころと比べて、若者の短歌人口は格段
に増えた。穂村弘・枡野浩一らのマスコミで
の活躍。2005年から始まったラジオ番組
「ケータイ短歌」のブレイク。そして、31
音の短歌と、140文字のツイッターの相性
の良さ。また百人一首競技カルタを題材とし
たマンガ『ちはやふる』の大ヒットによりは
百人一首の和歌から短歌に興味を持つ人たち
も増えた。
 では、結社に限ったら? 若者の短歌人口
の増加と比例して、結社に所属する若者は増
えたのだろうか?
 角川短歌賞のデータを見ても、周囲を見回
した実感でも、答えはNOだ。短歌を始めた
若者たちはたくさんいるというのに。では、
彼らはどこにいるのだろうか?
 ブログ・ツイッターで短歌を発表する。嶋
田さくらこが編集長を務める短歌なzine「う
たつかい」(「zine」とは小冊子のこと)
や、田中ましろが製作する短歌×写真のフリ
ーペーパー「うたらば」に投稿する。そして
Twitter上では次々と「ネプリ」(コンビニエ
ンスストアにあるコピー機のネットプリント
サービスを利用して、印刷・配布する同人誌
的なもの。一つの題に沿ったアンソロジーが
多い)企画が立ち上がる。今、短歌と若者を
取り巻く新しい場が創造され、飽和している。
 結社以外の場所で、会費を払う必要もなく、
作品を発表することができ、批評し合うこと
ができ、短歌クラスタ(「クラスタ」とは房、
つまり集団のこと)と語り合える。結社の必
然性は、結社ならではの存在意義とは?
 「ケータイ短歌」で短歌を始めた人たちが、
熱心な結社の勧誘にあったり、あこがれの歌
人を見つけたりして、結社に所属するように
なることを「結社に回収された」と表現して
いたことがあった。今、新しい場で活躍する
若手歌人たちもいつか「結社に回収」されて
いくのかもしれない。新聞歌壇やカルチャー
教室での活動の後に、結社に入会するように。
 熟れた果実を収穫するように、他で短歌に
興味を持ち、経験を積んだ人たちを「回収」
して入会させることが、結社の増え方なのだ
ろうか。結社が種を蒔き、実らせてゆく方法
を、もっと模索しなければいけないのではな
いだろうか。短歌に興味を持った若者が多い
「今」を、逃していけない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?