見出し画像

大人も悩んでる

こんにちは。オケイです。

私の今住んでいる地域は、一昨日から春の大雪でこの冬にしても一番積もったんじゃないかなってくらいの状況です。

そんな中、先日ここでも書きました大阪の“おおぞら小学校”のドキュメンタリー映画の上映会を本日開催する予定です。

ぜひ、いろんな人に見てもらいたくって上映会を企画したので、雪に阻まれてできないかと一瞬びびりましたが、なんとか開催できそうです。

嬉しいお問い合わせもありました。

なんと、車で2時間ほどかかる地域からぜひ見に来たいとのこと。

課題を持っていて思いがあれば、人は行動すると示してもらった気持ちです。

近くても、たとえ料金が無料でも来ない人は来ない。

遠くてもお金がかかっても来る人は来る。

私が尊敬する人から教えてもらった概念ですが、本当だなってこういうことがあるたび実感します。そういう思いを共有できる人は本当に歓迎だし、大事にしたいです。

ここの地域では自粛要請は出ていませんが、消毒やマスクの配布など、対策も万全に整えてお迎えしたいと思います。

さて、本題です。

私は中卒です。勉強も苦手だし、難しいことはわからないけど、心理学は必要に駆られて独自に学んできました。

机上の勉強ではなく、すべて実践型です。

昔の私は悩みやすくて自己否定の塊で、苦しくて苦しくてたどり着いたやりかたでした。一人、軸にしているお方がいて、その人の言うとおりにまずは実践してみるところからのスタートだったのですが、今では自分なりの”心理学”ができつつあります。

だから、悩んでる人の気持ちもわかるし、今辛くても絶対楽に生きられるようになるって信じてる。私ができたのだから絶対大丈夫!って言えるのです。

クライアントの皆様が”考え方”ひとつで見える世界が変わった、とか思い切って言われた通りやってみたら大丈夫だった、とか報告してくれるのを聞くと、昔の弱弱な自分に「よくやった!」と言いたくなります(笑)弱くて苦しい思いして良かった。

先日も、職場の人間関係で悩んでいる女性のご相談がありまして。

私のところに来る相談のベストスリーには入る事例です。

諸々の具体的なことは言いませんが、とにかくそういった相談の根幹はだいたい同じことです。

なんだかわからなけど嫌われているのではないか。がんばっても怒られる。怖くて質問もできない。自分だけ孤立している(仲間がいない)相談できる人がいない。。。

嫌われているのではないかということについては、だいたい相手の態度や口調で勝手に勘違いしていることが多いです。

もしかして朝なんか嫌なことがあったのかもしれないし、もともとそういう話し方なのかも。私もよく「おこってるの?」と聞かれますし(笑)

自分とは関係ないことで機嫌が悪いんだと仮定してしまうのがいい方法ですね。

こういう悩みを持つ方は、子供のころからしっかりしなくてはいけなくて、お母さんの助けにならなければと様子を伺っていたという、長女、長男タイプが多い。

お母さんの機嫌がいいか、お父さんは怒っていないか。そんなことを日々潜在的に気にして暮らしていたんですね。健気ですね。

本来は、お母さんの機嫌もお父さんが怒っていることも、おそらく子供には関係ないことが多いですよね?他人も一緒です。

そしてこちらがビクビクしているとよけい逆なでします。嫌われてもいいや!どうせ嫌われてるんだし(笑)ぐらいの気持ちでいた方がすんなり話せたりするんです。

*仕事は辞めたくなったらいつでも辞めていいよ。

*好きでもない人に嫌われたってかまわないじゃん。

*質問しにくかったらやらないでいれば向こうが勝手に教えに来るよ。

*できなくて当たり前。できないって言っちゃいな!

*無理して笑わない。嫌な時は嫌な顔しよう!

この辺りは毎回言ってるかもです。文章よりは雑(いい意味で)な言い方してると思いますが。根がガサツなので(笑)

このガサツな性格で嫌われてるんじゃないかと勘違いすることもたくさんあったけども、それも今では懐かしい思い出です。

そして、私が相談に乗ってたチルドレン達がまた実践して体感して、次へ伝えてくれてるみたいです。

そうやってどんどん”楽”になる人が増えていくのは喜ばしいことですね。


*********************************

無事に上映会も終わりました。上映会後のディスカッションも深い話ができたので今夜は健やかに休みたいと思います。。。おやすみなさい。









よろしければサポートお願いいたします! そのサポートが子供達のサポートになることをお約束します!