noteタイトルバック

インクルーシブ保育士の卵たち③【リード文同じ:3分で読めます】

私は佐渡保育専門学校の講師を務めています。
3年次の担当科目「インクルーシブ教育実践」では,障害のある子どもに配慮したユニバーサルデザインの保育が実践できるよう,指導案作成と模擬保育を課題としています。
学生は順番に,メインの保育者として,サブの保育者として,2人でチームを組んで20分間の模擬保育を行います。
他の学生は子ども役です。毎回,子どものキャラクターを決めて「それなりに」演じていきます。
「かしこい子」「ふつうの子」「良い方にも悪い方にも引っ張られやすいニュートラルな子」といった具合です。
障害のある子ども役は,毎回,講師の村田が担当し,学生達を困らせたり,戸惑わせたりします。「ASD(カナーまたはアスペルガータイプ),AD/HD(のび太またはジャイアンタイプ),愛着障害」と,村田が演じる子どものタイプは毎回異なります。
授業最終日には,3年間を通して得られた様々な気づきや考えを学生に書いてもらいました。
それを読むと,「学生はここまで育つのだ」と,親バカかもしれませんが,嬉しくなります。
以下に,そのレポートを掲載します。稚拙な文章表現も散見されますが,お許しください。

障害のある子どもを含めた保育を行うときに大切にしたいことを2つの立場から述べてください。
1.全体での活動の中で
私が大切にしたいことは,障害があっても自分でできることがあれば,それはみんなと同じように対応したいということです。障害をもつ子どもでも,何か一つでも自分でできることを伸ばせるようにしたいです。
すべて保育者がその子の周りのことをしていたら,子どものためにならないと思うので,少しでも障害をもつ子どもが自立できるように適切な援助をしていきたいです。
また,障害をもつ子どもと他の子どもたちへの対応を変えないということも大切にしていきたいです。障害をもっているから…ちょっと…という差別しているような対応をしていると周りの子ども達も真似して同じように差別してしまうので,他の子ども達と同じように対応していきたいです。
2.個別の対応の中で
私は言葉がけを大切にしたいです。
もし障害をもつ子どもが,他の子に手をあげたり,嫌がることをしてしまった場合,手をあげた理由を尋ね,解決に導けるようにしていきたいです。その後に「相手の子どもが“痛いんだよ”」と相手が傷つくことを伝え,障害をもつ子どもが周りの子ども達に疎外されないようにしていきたいと思います。
他にもその子の特徴をよく知り,適切な対応をしていきたいです。その子に間違った対応をして支障になってしまったら大変なので,その子にとって安心でき,障害が深刻にならないよう周りの先生方と連携しながら対応していきたいです。

いかがだったでしょう。
これを書き,卒業していった学生たちは,現在,保育士として保育所や施設で働いています。
障害や困難なことのある子ども達と出会ったとき,このレポートを書いた自分の志を思い出し,インクルーシブな保育実践を積み上げていってほしいと願っています。

あなたにサポートしていただいた資金は,インクルーシブ教育を進めるため大事に使わせていただきます。