見出し画像

【family】ワンオペの夜は0点上等

ここ数ヶ月、ワンオペが辛い。
夫氏は週に3回出社日があり、帰ってくるのはかなり遅い。
必然的に夜は私のワンオペになるのだが、一時期は全然へっちゃらだった3人での夜がしんどくなってきた。


聖徳太子にはなれない

というのも、2歳半になる次男べえさんの自己主張が日に日に強くなってきて、それはまあ自然なことなのだけれど、長男さんちゃんも負けじと「僕を見て!!」なので、2人が同時に主張を始めるようになってしまった。
相手が話し始めていても構わずしゃべり続けるので、私の耳はどの声をひろったらいいかわからないし聞き取れない。
とりあえず、さんちゃんに「そうなんだ」と言い、すぐさまべえさんにも「なるほどね」と聞いているんだか聞いていないんだかわからない相槌を打っておくが、子どもたちのセンサーは敏感なのですぐばれる。

結果、かまってもらえない怪獣と化して家の中は荒れ放題。さんちゃんがべえさんにちょっかいを出してべえさんは泣くし、べえさんがさんちゃんにやり返すこともある。
5歳のさんちゃんは0次反抗期を迎えているのか、都合の悪いことはスルーを決める。こちらが「そろそろテレビは終わりにしてごはんを食べよう」と声をかけても返事さえしない。
私はそれにイライラするし、かける声もどんどん大きくなるし、カッとなって怒りをぶつけてしまうこともある。
怒ってばかりの自分に嫌気がさして、布団に入った頃に子どもたちに「怒ってばかりでごめん」と謝る日々だ。

お母さん閉店宣言

夜は21時には布団に行って寝ることにしているのだけれど、これも一筋縄ではいかない。何か興味のあることを見つけると没頭して時間はどんどん過ぎていく。
「歯磨きして、お布団行くよー」
「絵本読まなくていいのー?」
「お母さん、遅くなると字が見えなくなっちゃうからもう読めないよー」
などと声をかけるが聞く耳なし。

やっと終わって「よし!布団に行こう!」となったとたん、「絵本読むーーー!!」と言いだし「だからもう字が読めなくなっちゃったよ!!」と言うと、ギャーーーーー!!と癇癪を起すのがさんちゃん。
べえさんは癇癪は起こさないが頑固なので、その場から動かない。

ついに「21時過ぎたらお母さん閉店します!みんちゃん(私の名前)になります!!」と宣言した。
お母さんがいつまでもお母さんだと思うなよ、という気持ちが出てしまった。
べえさんは「みんちゃん~」と呼んでくれて微笑ましいのだが、癇癪中のさんちゃんは頑として「お母さんはお母さん!みんちゃんじゃない!!」と聞き入れない。火に油だ。

コピーロボットの代わりに

ワンオペの夜に一番欲しいのはコピーロボット。世代的に知らない人もいるかもしれない。パーマンというアニメに出てくる、鼻を押すと自分のコピーになるロボットだ。

ある夜、
「お母さんがもう一人いたら、2人の話もそれぞれしっかり聞けるんだけどねぇ」
「お母さんがもう一人いたらねえ」
とありもしない「たられば」をさんちゃんの前でぼやいてしまった。

するとさんちゃんは「お母さんがもう一人いたらいいけど、いないからおばあちゃんがいたらいいね」と言った。
「そうだねぇ、おばあちゃんがいてくれたらいいね」とだけ返した。

実家に帰省するとおばあちゃんがいて、ひいおばあちゃんがいて、おじさんがいる。お母さんが見ていなくても、他の誰かが見ていてくれる。その安心感をさんちゃんなりに感じているのが、その一言でわかった。
帰省した時に毎回思う「いつもあと1人大人がいてくれたら」というのは、親だけじゃないのだな。

親との同居はそうなったらなったで、大変なこともあるのだろうけど、やはり子どもが小さいうちは「ちょっと助けて」と言える家族が近くにいてくれると助かる。
遠方に両実家があってそれができないわが家は、外部にアウトソースするしかないんだろうか。
ベビーシッターや家事ヘルパーといった専門家じゃなくていいんだけどな。

もっと気軽に、子どもの話をふんふん聞いてくれて、一緒にごはんを食べたり、ちょっと遊んでくれたりするだけでいい。もしくは子どもと遊んでいる間に、食器を下げて洗い物をしてくれるくらいで十分。

と、ここまで書いてふと考える。
そこまで全部やらなくていいのではないか。100%子どもに応えられてなくても、子どもたちはそれなりに元気に育っているじゃないか。
しんどくなるのは、完璧に子どもにも応え、家事もここまではやっておきたいという自分のゴール設定のせいなんじゃないかと。

手が足りないから、追加の手を探す。その前にゴール設定を下げて、やらなくていいことはやらないと決める。それでも足りない手はアウトソース先を探す。それでいいじゃないか。

ワンオペの夜は、何もできなくてOK。
無事に布団にもぐりこめればそれで100点だ。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,935件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?