見出し画像

DX(ツール化)したいバックオフィス業務

久しぶりの投稿です。

僕はこれまで、企業の経営企画室での業務や、スタートアップ〜IPO準備企業のバックオフィス体制構築支援を10年近く行ってきました。支援業務では、Officeソフトや様々なクラウドソフト、Kintoneなどのデータベースを触ってきました。

その中で思うことは、社内のあらゆるデータ入力は「一度入力」を原則とし、一度インプットされたらセキュアに一元管理され、必要な業務時に取り出され、社内や外部ステークホルダーにリアルタイムに共有される仕組みが業務効率化には必要であるなと。また、一定の業務は法律に絡む書類などがあるがある程度「型」が決まっているので、これもツール化できないかなと。

そのようなことは多くのIT企業さんはわかっていて、実際様々な業種、業態に即したバックオフィスツールを出していますし、業種関係ない会計freeeは会計や人事労務という枠を超えてあらゆるバックオフィス業務を自動化しようとしています。本当にすごいです。

特にここ数年で多くのバックオフィス管理ツールが中小企業向けに出されており、いいね!って思っていたのですが、なかなか浸透しない現状があります。テックツールに疎い税理士などの専門家と顧問契約しているベンチャーや業歴10年以上である程度自社のバックオフィスの型ができている企業には、中々変化をもたらすということがマインド面で難しいです。理由づけとしては、中小企業だと「費用対効果が見えにくい」、「リソースがない」。

そのような企業にバックオフィスを浸透させるにはどうするか。様々なやり方があると思いますが、一度浸透させることができれば市場は大きいし、効用がかなり大きく抜け出せなくなると信じています。

そこで、可能な限り「初めての使用」のハードルを低くするためにUIIXに徹底的に拘り、直感的に操作可能で、あらゆるバックオフィス業務をkintoneのようプラットフォーム上でアプリ化して標準化し、情報のインプットもAIを活用しながら最適な書類作成や情報共有がなされるようなプロダクトをつくれないかと思うわけです。

これで組織のメンバーは煩雑な業務、専門家とのやりとりが必要な業務、ファイナンス業務から可能な限り解放し、価値創出に限りなく集中できることを目指したいなと。

具体的にツール化したい業務は、自分の経験上の範囲内ですが以下を想定しています。業務の大小あれど、全てExcelなどから解放されたいと願うものばかりです。既にツール化されているものもありますが、一元管理したい、連携したいという意味合いでも載せています。

1. 法人設立ツール(法人設立freeeと同様の機能だが、指定の行政書士ではなく、登録行政書士を選べて、かつプラットフォーム上で書類のやりとりができる)
2. 事業計画作成ツール(資本政策とバリュエーションツールと関連させる)
3. バリュエーションツール(資本政策×バリュエーション×ピッチやIRに反映)
4. 予実管理ツール(報告ツール、事業計画ツール)
5. 資金繰り実績、予測作成管理ツール
6. 投資家等ステークホルダー向け報告資料レポート作成ツール
7. 組織図作成ツール
8. 取締役会(監査役会)開催ツール
9. 株主総会開催ツール
10. 規程作成管理ツール
(取締役会と関連)
11. 内部監査ツール
12. 増資ツール
(資本政策、取締役会、株主総会と関連)
13. 株主管理ツール
14. 借入(債権者)管理ツール
15. 外部専門家情報共有ツール
16. NDA管理ツール
17. 知財特許管理ツール
18. 内部統制管理ツール
19. SaaS連携ツール
(会計、勤怠、経費精算、労務、人事評価等)→これで基本データベースを構築
20. 反社チェック業務管理ツール
21. 従業員との入退社書類ファイルストレージ、管理ツール
22. システム管理表
(契約書や料金などが一元化して見れるダッシュボード)
23. IPOプロジェクト管理ツール(ほぼ全ての機能と関連)
24.ワークフローマネジメントツール

他にも、財務・経理・総務・労務・法務をやっている中で、こんな業務をDXしたい、標準化できるんじゃない?というものがありましたら、ぜひお知らせください。また一緒に考えてくれる方がおりましたらぜひ!

また、上記に書いた業務のサービス化のイメージはあるのですが、僕はエンジニアではないためプロダクトを作ることができません... もしご協力いただける方がいらっしゃったらぜひお声がけいただけますと幸いです!

お読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?